人生は終わりなき道 心のずっと奥からの。 -6ページ目

シアトルマリナーズ イチロー 外野手

【シアトルマリナーズ イチロー外野手】

野球を知らない人でも彼の名前は知らない人はいないというぐらいの
偉大な現役プレイヤー。
日本プロ野球界、そしてアメリカ大リーグでのイチロー選手の数々の偉大な記録は、
あと100年は塗りかえれないという記録で溢れかえっている。
また、彼自身の人間性や哲学、ストイックでひたむきな仕事へのスタンスや情熱は
多くの人を今も昔も魅了し続けている。

ご存じの方も多いですが、僕は10年以上イチロー選手の大ファンです。
事務所や部屋だけでなく、自宅のトイレにもイチロー選手の写真や言葉を貼っています。

昨日の事ですが、イチロー選手がシーズンオフに日本で滞在する時に
行きつけにされているお店でご本人にお会いする事が出来ました。

あまりに距離が近すぎて、イチローさんが食事をしている空間だけ
なんか、テレビか雑誌から切り取られたフレームの映像を観ている様な風景。

自分の中の夢と現実の2本のラインがクロスした不思議な感覚でした。


※ご本人のプライベートな時間と空間を守る為、
お店の場所などはこちらでの公表は控えさせて頂きます※

よいお年を。

よいお年を。 ~108巡り旅【最終ブログ】~

2011年大晦日です。

昨日は、普段からお世話になっている気の許せる社長さん達&うちの会社のスタッフメンバー
で忘年会でおおいに盛り上がりました。
ありがとうございました。来年もぜひやりましょう!


さて、今年2011年のはじまりに
僕は自分の可能性をさらに広げ、ステップアップする為に、
2つの目標を掲げました。
①今まで会ったことの無いしゃべった事の無い【100人と友達】になる
②今まで行ったことのない【8ヵ所の街】を訪れる

題して
『108巡り旅 ~ええ歳こいて友達100人出来るかな!?~』
↑過去の記事はこちら↑
$人生を最高に旅せよ@ 京都 JAPAN

今年のはじめにこの目標をつくったあと、
日本では東日本大震災が発生し、結果的に僕は支援活動を通して
被災地の方々だけでなく、全国から被災地へ支援活動に来られた方々、
支援活動に賛同してご協力頂いた方々など多くの方と接する機会を頂きました。

また、被災地の現状をメディアではなく、自分の目と耳と肌で感じたいと思い、
7月には東北沿岸部の被災地も岩手県釜石市から宮城県石巻市まで
車で半日かけてずっとまわってまいりました。
記事はこちら→ 石巻市&岩手県釜石市 ボランティア復興支援活動
http://ameblo.jp/solid-bond/theme2-10036795078.html#main

$人生を最高に旅せよ@ 京都 JAPAN

この経験を通して僕は「108巡り旅」という目標を達成いたしました。

震災を通して自分の目標を達成したという今回の様な記事は
被災地の方々への失礼な表現になりかねないので、ずっと伏せてきました。

ですが、先日、ずっとお世話になっている
石巻明友館の千葉リーダーに久しぶりにお電話したところ、
「しげちゃん、元気してるんですか~!遊びに来て下さいよ~!!」
と、ほんとに優しいお言葉を電話ごしに頂きました。
被災地支援活動を続ける石巻明友館のホームページはこちら
http://www.meiyukan.com/

そして、僕は思い出しました。
実に多くの被災者の方々が、辛い経験や苦しい現実、悔しい思いのお話の最後にいつも、
「まあ、こんな震災でも無ければ、こうやって被災地に来てくれる人達に出会う事もなかったからね~」
という言葉で締めくくられ、笑顔であった事を思い出したのです。

ですので、僕も多くの方々への
『出会いに感謝』の言葉と想いを残しておきたいと思い、
この事を今年最後のブログとさせて頂こうと思いました。

$人生を最高に旅せよ@ 京都 JAPAN

$人生を最高に旅せよ@ 京都 JAPAN

現在も東北で生き抜こうとしている皆さんや支援活動に携わった同じ仲間から、
僕は人が生きるという事の本質、そしてエネルギーと感動をたくさん頂きました。

「あなた達の分まで生きますので、僕に力を与えて下さい」
何度、その言葉を繰り返した事でしょうか。

なので、僕はこの先、
周りのライバルにも、自分にも、
負けるわけにはいかないのです。

いや、負けるはずがないのです。


そして、今年は多くの交流会やパーティーに出席させて頂き、
そこからも多くの人脈=財産を頂く事が出来ました。
この事にも大変感謝しております。ありがとうございます。
$人生を最高に旅せよ@ 京都 JAPAN


明日元旦は、毎年参拝している名古屋の熱田神宮に初詣に参ります。

心新たに、新しい旅の始まりを踏み出したいと思います。


ほんとにみなさん、
今年はお世話になりました。ありがとうございました。

たくさんの出会いと経験と自分に感謝。

来年もよろしくお願いいたします。

よいお年を。


なお、震災でお亡くなりになられた方々への哀悼の意を表し、
2012年の新年は年賀状はじめ、新年のご挨拶は控えさせて頂きますので、
ご了承ください。

facebook 京都 ソーシャルメディア入門 勉強会 のお知らせ 2012年1月

こんばんわ。西山豊です。
2011年1月15日開催の
facebook初心者向け勉強会とソーシャルメディア入門 勉強会
のご案内です。

ご参加希望の方はfacebookイベントページ内で参加の申請をして頂くか、
私、西山までメッセージかお電話にてご連絡ください。


☆初心者向け体験型 勉強会&交流会☆
2012年1月15日(日) 14:30~15:30
詳しくはこちら⇒ facebook京都 初心者向け 体験型 勉強会 交流会

☆初心者向け勉強会 「ソーシャルメディア入門 勉強会」☆
2012年1月15日(日)
 16:00~18:00
詳しくはこちら⇒ ソーシャルメディア入門 勉強会

【内容】
「Facebook」とか「Twitter」とかに絞ったものではなく、
ありとあらゆるソーシャルメディアの登録方法から基本操作まで。
スマートフォンを使って楽に使う方法とか、どういう風に連携させると効果的なのか、などなど。

【こんな方にお勧めです】
・ソーシャルソーシャルとみんなが言うから始めてみたものの、いまいち使いこなせていない人
・TwitterとFacebookはなんとかできてるけど、ブログがもひとつ軌道に乗らないなぁ、という人。またはその逆の人。
・動画とか写真とかもうまく絡めて自身のソーシャルメディアを運用したいなぁ、と思っている人
・やった方がいいのはわかっているが、どこから手を付けていいのかわからない人
・iPhoneとかAndroidとかせっかく持ってるので、スマホをつかってうまくソーシャルメディアを活用してみたい人

【講師】
田村憲孝 氏  facebookページ
著書「30分で達人になるFacebook」
新書「はじめてのソーシャルメディア入門 決定版」
ご購入はこちら⇒ http://amzn.to/hajimetesns
書籍の詳しい内容はこちら ⇒http://ameblo.jp/fwnv2744/entry-11104929587.html

$人生を最高に旅せよ@ 京都 JAPAN

■場所
京都 西院 RINOホテル京都 南側 富士ビルディング6F会議室
※会場はRINOホテルの中ではなく、ホテルの管理している南側のビル6Fになりますので
お間違えの無いようにお願いいたします。
http://rhino.co.jp/access/
阪急京都線 西院駅 南へ徒歩1分

詳しくはこちら⇒ ソーシャルメディア入門 勉強会

【facebook京都交流会&勉強会 今後の開催日程】
過去の開催&今後の予定はこちら⇒ facebook京都交流会&勉強会 セミナーの開催日程
過去の開催模様はこちら→ facebook 京都 交流会 勉強会

【ご参加希望の方】
facebookアカウントをお持ちの方は直接
イベントページにて参加申請をお願いいたします。

facebookのアカウントをお持ちでない方は、
下記フォームより必要事項をご記入頂きご応募ください。
facebook 京都 勉強会 参加応募フォーム

主催:株式会社SOLID BOND
〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町2-1-2F TEL:075-323-1051
http://www.solid-bond.com/
株式会社SOLIDBOND facebookページ

サンタさん&サンタガール&サンタウーマン募集!

2011年12月 繁忙期。

こんにちは。西山豊です。

今年は会社設立から4年目。
震災の影響があったのか無かったのか定かではありませんが、
今年5月以降、先月11月半ばまで売上前年比過去最低の下げ幅を
毎月更新してきてしまいました。

ですが、今月12月に入り、今まで押さえつけれられていた
エネルギーの塊が爆発するかのように、
今月12月は個人経営としてスタートした約8年前から
過去最高の売上に近づいております。

そこに人が存在する以上、会社もまた生き物なのだと思います。


まず、毎日、顔晴ってくれているうちのスタッフに感謝。

それから、現在、関わって頂いている人々に感謝。

そして、何よりも僕にエネルギーを与えて続けてくれている東北被災地の方々に感謝します。

ありがとうございます。


今年ものこりわずか。

そんな訳で、足元を踏みしめながらまだ見ぬ頂(いただき)へと向かっております。




ですので現在、facebookやアメブロで発信、交流が出来ておらずみなさま、申し訳ございません。
しばらくアメブロを開いていない間に沢山の読者登録も頂き、ありがとうございました。
お返事出来ていなくて申し訳ございません。

ご挨拶が遅くなりましたが、新たに読者登録を頂きましたみなさま、
今後ともよろしくお願いいたします。