style-of-tokuchanさんのブログ -3ページ目

style-of-tokuchanさんのブログ

ブログの説明を入力します。


プレゼントをいただきました♫

photo:01



メジャーとボガグリップ☆



私の使っているメジャーは、折りたたむタイプのもので、クセがつき易く正確に計り難い…

こうしてブログにも釣果報告してるからにはきっちり計りたいと思ってましたので、買い換えようと思っていました。



クランクベイトを使いはじめて、ランディングの時にルアーのフックに躊躇して口を掴めずバラし…(抜き揚げ出来ないようないいサイズが多いですよね…orz)を果敢に獲りに行けるたに、
そして、正確な重さを計るために。


欲しい…欲しい…と思ってたところでの送りモノ(^^)

神か⁈

と思うほど、私の心理を読んでハリますわ…

しかも‼実際に迷ぴあにすとさんが使用していたモノだそうです(ーー;)

数々のデカバスを計ったであろうメジャーとボガグリップを…

俺なんかがいただいて良いのだろうか(ーー;)

メチャクチャ嬉しい反面、申し訳ない気持ちでいっぱいです…

しかも…


photo:02



30kgまで計れるボガて…

なんキロのバス狙ってんの(T_T)って感じです(苦笑)…


デカバスハンターなんて呼べるガラでもないし、ただのヘタッピですけど…


夢の10lbへ。。。


愛用させていただきます‼

迷ぴあにすとさん、ありがとうございます‼‼

iPhoneからの投稿

photo:01



5/9の釣行での一本…

5/1の釣行の時、そしてこの日も…

去年の4月、B7Ddeepでもそう。

足元での食い上げのバイトが獲れない…

そんなヤツに限ってサイズが良い。(今年のヤツは50OVER位だと思われる)

去年のB7deepでのバスはかなりデカかったorz…

クランクが足元までのリトリーブ中に、振動の変化は感じている。

振動が乱れたり、無くなったり…違和感は感じている。そこで止めるのか、変わらず巻き続けるのか、早く巻くのか…

5/1は止めてみた。するとバスはクランクの浮力とともに喰わえたまま浮いてきた。

5/9はそのまま巻いてみた。その時は振動が無くなった後、振動をまた始め、また無くなる…と、言う感じ。

他のバスと取り合いしているのかもしれない。

いずれもフッキングせず、足元で、私の存在に気付き、慌てて湖底に逃げて行く(笑)

日暮れ時だった為、その様子が見えたものの、暗闇で、または日が上がっている時でも水中でこのようなことが起こっていると仮定すると、結構なバイトを逃しているかもしれない。

トリプルフックでもフッキングしない甘噛みバイトを獲るために…

まだまだ甘い。

練習が必要だと痛感する今日この頃です。


iPhoneからの投稿

photo:01



前回の釣行でちょっとしか使ってないので、私ごときが語るには100年早いワイ‼って感じですが、第一印象で目がハートになっちゃいましたんで、今の想いをば…

とにかく「釣れる‼」と、言う印象を受けました。

野球の打順で行きますと、シャロー編だと私的には、

1,B7(gen2、gen4)or漁師クランクHF

2,スナブノーズS5、M5

3,漁師クランク

4,B7(gen3)

5,ロデオドライブtypeC

6,ココがいなかった感じなんですけど、ここに入ってくれそうなのがグースネックになってくれそうな気がしてます。

7,DAY2SHAD

8,マッドパピー

9,ビーツァM5、M7


これは、釣れる順番では無く、打順の役割り的なことを踏まえて書いてみました。もちろん状況によって変わるのですが、勝手な私の解釈で、こんな感じでローテーションを組んでる。と、考えていただければ幸いです♫




3,4,5番は私の中では不動のクリーンアップ…(グッピーもここに入って来る気がしてます☆)



喰わせることにかけては、ビーツァM5、M7と、DAY2SHADの右に出るルアーは早々無いと思ってます。


グースネックは、エリアに導く強さと、喰わせる能力の高さを兼ね備えているのではないか?と勝手に想像してます。



塚本さんとこからインジェクションの新型も出るそうですし、MIBRO、グースネック共に超新星に期待せずにはいれないです♫


iPhoneからの投稿