mominokiさんに教えて頂いた、児童英検の英単語カードを
DX版にグレードアーーーップ
そして、ブロンズ対策の353単語を名刺サイズより一回り小さい
キャッシュカードサイズに印刷しました


強度が心配&濡れるとにじむので、このあと名刺サイズでラミネートを
してもいいかなー?と思い、一回り小さくしました。

しかも、カード裏は表の絵や文字が透けないよう、斜線のパターンを
入れるという念の入れよう・・・

我ながら、自分の執念深さに呆れつつ・・・



でも、作っている途中から息子が「ありがとう~ラブうれしぃ~(*'∀`*)v」と
大喜びで、できあがって一緒に遊べたので良しとしますぼー

場に山積みにし、めくっては読めるカードに手をつきます。
息子が読めたら、息子のカード。
読めなかったら、読み方をわたしがアナウンスして、読ませてから
わたしのカードしします。
多い方が勝ちです。

353枚を全てやるのは多いので、すでに理解できているカードは省き
70枚程度を目安にしました。

アルクのキクタンと悩みましたが、息子にはカードの方が受けが良いので
カードを作ってみましたよ。
8割くらい覚えられていたら、受験させてみようかな好

*****************

実は、作るの大変でした・・・
サイトでは、PDFでDLできます。
余白を設定して、カードに印刷してください。とサラリと書いてありました。

言うよねー。
それが最も、難しいんですけど

少しずつ調整してできましたが、一日仕事でした・・・

mominokiさんのお子さんが、ごはんで上弦の月と新月を再現されていたので
わたしもお茶碗の右半分にごはんをよそってみました。
(残念なことに、写真を誤って削除してしまいました・・・叫び

お茶碗を見るなり
「えー!?なに?このごはん???」と息子。
「なんだと思う~ワクワク

「んんー??食べやすいから??sss
「ブブー!はずれ!」

「あ!!!わかった!!!!お月さまだー!!!え゛!

わぉ。思ったよりも早く回答が。

「えー!すごいね!よくわかったね!!!」と誉めまくってから
「これはね、上弦の月って言うんだよ。
右だジョー!しゅうまくん!って覚えようね。
上弦の月になるよう、ちゃんとお茶碗おいてごらん~。」

と言うと、壁に貼ったお月さまカレンダーを確認しながら
お茶碗を設置していましたねこ
理科のアナウンスも、徐々にはじめないとねー!

ご存じかもしれませんが・・・
スタディスタイル★自然学習館
星座について、非常に参考になりました。
ここからDLしてラミネートして壁に貼ったりしています。
会社概要を見たら、本社が大みかという・・・(笑)


*****************************************************

昨夜はいつもより迎えに行くのが遅くなったので、おわびに好きなものを
作ってあげるというと、息子のオーダーが「鳥の唐揚げ」でした。

「ちっ!今からかよ!ママ」なんて決して口には出さず、笑顔で対応。

できあがった唐揚げを「おいしぃ~!」とニコニコで食べる息子が、
その形をいちいち「これ山梨にてるー!」「石川みたいー!」と地図と
照らし合わせておりました。

私は、それを見て、さらにニコニコでしたあっぱれ