JKPOP -29ページ目

フルHD 【full high definition】

高解像度のデジタルテレビ放送(HDTV)のうち、走査線1080本以上の方式のこと。デジタルテレビ放送の映像信号には、既存のアナログテレビと同じ走査線525本の方式(SDTV)と、720本(DVD)、1080本の方式(HDTV)がある。このうち、最も解像度の高い1080本の方式をフルHDと呼んでいる。大画面テレビやDVD/HDDレコーダーなどでは「フルHD対応」が売り文句の一つとなっている。

フルHD形式の映像はほんとに画質がとても素晴らしい。しかしながら、パソコンでそれを再生するには、高性能CPU、高性能ビデオカード、フルHD用のCodecが必要である。それと、フルHD形式の映像のファイルの容量が大きいから、ダウンロードの時にハードディスクの空き容量を要チェック。

因みに、一分間のフルHD形式(1080p)の動画はおよそ60MBを占める。もし三時間の動画から計算するとしたら、恐らく10.5GBという大ディスクスペースを占めるだろう。実にハードディスクを食うモンスターだ。

HDの動画を観てみたい人はこちらへどうぞ。

Microsoft WMV HD Content Showcase(全てHD高画質動画)
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/musicandvideo/hdvideo/contentshowcase.aspx
Apple-Movie Trailers(HDというマークが付いてる動画だけは高画質)
http://www.apple.com/trailers

KMPlayer メディアプレーヤー

ソフト名:KMPlayer
バージョン:2.9.3.1432 beta
公式サイト:http://www.kmplayer.com/
ダウンロード:http://www.kmplayer.com/beta/kmp.zip

KMPlayerはよく知られてる codecに対応するだけでなく、マイクロソフトのWindows Media Playerより手軽で、使いやすい多国語対応のソフトだ。KMPlayerは直接一般に見られる各種の動画ファイル、MP3、Flashファイルが再生できる。それ以外、YouTube又はYahooからダウンロードされた拡張子が「.flv」であるファイルも!









Windows 7

Windows 7(Seven)(ウィンドウズ セブン)は、マイクロソフトが開発している、Microsoft Windows Vistaの後続バージョンとなるWindowsのコードネームである。初期のコードネームはBlackcombと呼ばれていたが、のちにViennaとなり、そして現在のコードネームに変更された。

2008年現在、開発者によれば「Microsoftでは『Windows 7』の開発を3年のタイムフレームで考えており、具体的なリリース日は品質達成の有無で最終的に決まる」として2009年末から2010年初頭の発売を予定している。

概要
現在、「Windows 7」の正式名称は決定されていないが、マイクロソフト関係者は、Windows 7が次期クライアント版Windowsの社内開発コード名であることを正式に認めている。また、7は、 NT3.1、NT3.5、NT4、2000、XP、Vista、に続く7つめのリリースである事に由来し、7の内部バージョンは6.1と表記されている。また、マイクロソフトのWindows開発チームからも、7はVistaをベースに改良したカーネルが使用されており、新規開発は行われていないことが明らかにされている。リリースの状況としては、Windows 2000(Ver5.0 開発期間4年)のマイナー・アップデートであったWindows XP(Ver5.1 開発期間1年)と相似形をなしている。 「Windows 7」から約2年後に行うWindowsのアップデートが、次のメジャー・アップデート(Ver7)となるとされている。

Microsoft Windows Vistaと同様、「Windows 7」も個人および法人の両バージョン、そして32ビットと64ビットの両バージョンが出荷される。同社はまた、Windowsを補完する形でサブスクリプションモデルを検討中であることも正式に認めたが、具体的な内容やタイムフレームについては明かさなかった。

また「Windows 7」のリリースと同時期に、Microsoft Windows Server 2008の後継で、Windows 7との共通性を多く持った、サーバ向けのWindows Server 7もリリースされるとしている。


情報元:ウィキペディア