DIY大家の築古再生不動産投資 -482ページ目

タイの株式について

今日はタイ株式市場について触れてみます。

昨年10月からせっかくタイに住んでいるのでタイ株の勉強を兼ねてタイ株式投資を始めました。

口座はネットで色々調べて、SEAMICO証券 に口座開設することにしました。(現物口座)

SEAMICO証券を選んだ理由は、

1、日本人担当者が月水金にいて、日本語マニュアルなど日本人向けサービスがある。
2、口座開設料 管理料は無料で手数料は約定代金の0.21%と手頃なことです。


取引を開始するにあたり、Siam Commercial Bank サイアムコマーシャル銀行に口座開設しました。

口座開設は、パスポートを持参し銀行窓口に行くと30分程度で開設できます。

これにより、リアルタイム入金と配当金自動振込みが可能になりました。


タイの株式動向

タイの株式指数(SET指数)の5年間の月足チャートは以下のとうり。

set

2004年から2年間はボックス圏での推移ですね。

ちなみに取引時間は現地の10:00~12:30 14:30~16:30です。


銘柄検索

投資する銘柄を選ぶにあたり、SETのHP のSYMBOLLOOKUPを利用しました。

そしてシンガポールのヤフーファイナンス を利用して調べます。

調べてみると、年間配当利回り10%を超える銘柄もあり、びっくり!!

とりあえず、勉強も兼ねて配当利回りの良い数銘柄購入しました。

SEAMICO証券も上場していることを知り(ZMICO)、配当7%近いことから購入。


SEAMICO証券を使用した感想

Javaアプリで動くリアルタイムデータがあり、チャート以外は特に問題はない。

取引量上位、値上がり上位、値下がり上位などの表示機能有り。

チャートかなり不満ですが、デイトレではないのでヤフーの日足などで我慢してます。


売買成績

昨年10月は、購入した時期も幸いして、年末には2割近い利益がでましたが先週末より赤字転落

以下は現在の保有銘柄と損益表示になります。

タイ株2月5日


とりあえず、昼間は日本株に忙しいのでタイ株は長期投資で考えています。