東海道五十三次 白須賀宿 | 砂浜で投げ釣り!

砂浜で投げ釣り!

浜に行きましょう(^^)/

ただいま静岡在住。
吉原サーフキャスティングクラブ所属
たまに地元石川に帰って釣ります。
よろしくお願いします^ ^♪

昨日の釣りの後のことです。

カーナビに帰り道をセットして走り出しましたが、細い道を案内されたので、回避して別の道を進むと迷子に(^◇^;)
カーナビあるから心配ないですけどね^ ^

で、気を取り直して走り出したら左手に海🌊

ん?何で?静岡に向かうなら右手に海ですよー( ̄^ ̄)

ま、どこかでUターンすれば良いだけ。
ですが、国1線上なので簡単にUターンできません💦

しばらくいくと湖西市、白須賀と案内板が……

んー帰りが遅くなるけど、ここまで来たら寄っていくかー。

と、図らずして宿場町巡りになっちゃいました。
ここまではなかなか来る機会がないですからね。

という訳で。

まずスタートは おんやど白須賀


白須賀宿の資料館です。

館の方に散策の間の駐車の許可をいただいて、いざ、片道約2kmのウォーキングです^ ^


右側、二川宿からは愛知県に入ります。

そうです、静岡県の1番西にある宿場町ですね


すぐに白須賀公園

ここに駐車しても良かったのかな?


街道の始まりはこんな感じ


曲尺手 かねんてと読むそうです。

解説は高札のとおり



こんな感じに曲がってます^ ^


本陣跡

脇本陣跡もあったんですが、写メ撮り忘れました💦



ここの宿場も昔の屋号を表示しています。

全景を撮ると一般のお宅をズームアップすることになるので控えました。


こちらも案内板だけ。


西の端まで歩きました^ ^



ここから来た道を戻ります(^◇^;)


おんやど白須賀に戻って、この宿場発祥の柏餅を販売しているところはあるか聞きましたが、今は販売店は無くなってしまったそうです。


その昔、秀吉公がこの宿場を訪れた時に食され、これはなんという餅か?と尋ねたところ

かしわもち を かちわもち(勝和餅) と聞き違え、これは縁起がいいとされたことから、名物となったそうですよ。


本来はもう少し海側にあった宿場町だそうですが、何度も津波の被害に遭い、高台に移したそうです。


で、波が見える坂が 潮見坂

おんやど白須賀からの帰りに通り、車から眺めました^ ^


と、何か違和感が。

……


あ、お昼食べてない💦

腹減ったぁ(^◇^;)


確か国1沿いに山岡家あったよな

行ってみよう、と。


レギュラーメニューのうち、味噌ラーメンをチョイス。

ニンニクを少々トッピング

美味しゅうございました^ ^


時間があれば新居の関所も、と思いましたが、3時を回ってたので帰りの時間も考えて次の機会にしました。


案の定、国1は島田あたりから大渋滞

帰りは2時間半の行程になっちゃいました^^;


これでblogに載せたのは蒲原宿、由比宿、興津宿、江尻宿、鞠子宿、白須賀宿の6箇所

江尻宿は本陣跡とかの写メを撮ってなかったから、載せてないんですよね。


全部で22箇所、まだまだ先は長いですね^ ^