心に光を呼びます Padme★yuki -2ページ目

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
 
 
 
5/12と5/13で
琵琶湖のほとりへパドメツアーしましたウインク
募集はしてませんが
有志の方々が集まりましての
パドメツアー音譜
 
ほんとは
竹生島へ行こうとしてたんだけど
南東の風で出航できず。
 
あとから思ったけど
竹生島へ行ってたら
スケジュール的にタイトだったから
これで良かったかもなー
と思いましたグッド!
 
 
なので、せっかく来たので
このへんをおさんぽ
 
住吉社がありましたので
ご挨拶ラブラブ
 
鈴、3つラブラブ
 
以前、白姫が
「鈴は3つがよい」
と言ってたなぁ
 
 
【余談】
天河弁才天に、五十鈴(いすず)という
UFOみたいな形の鈴が3つ、つながってるものがありますね。
伊勢神宮のところの川も、五十鈴川ですね。
漢字は、当て字です。
昨日の記事で、
女神の名前は『イ』だと書きました。
『イ』の『音』だと考えてください。
天界につながる音は、金属音
仏教も神道も、金属音を鳴らしますね。
鈴を鳴らせば
天女が来てくれるんです。
(ただ、鳴らせばいいってもんじゃないけど)
女神は水神なので
水がサラサラと流れる音
小石に水が当たって奏でる音が鈴のよう
だから、『いすず』川なのでしょう。
 
 
 
ヴォリーズさんって人が設計した
建築物が並ぶ通り
 
中は、喫茶店になってたので
ひとまず、休憩タイム
 
向かいの建物も
風情がありますなー
 
 
 
今は、幼稚園
 
郵便局
 
並びにあった古い味噌屋さん
ご主人が亡くなって
もう、作ってないそうだ赤ちゃん泣き
 
移動しまして
白髭神社
 
白髭神社の前の、琵琶湖の中に立つ鳥居
 
それを使って
弁才天風にラブ
 
 
 
この↑
向かいに鳥居がある↓
のだけど
道路を渡る人々がいて危ないので
門ができて、閉じられてしまった↓
 
この時は↓私も渡って行きましたてへぺろ
本殿の裏、
少し上に登ると
岩戸社というのがあります。
 
横から見ると、こんなかんじ
 
うしろから見ると、こんなかんじ
 
中は、こんなかんじ
 
ここの山はピラミッドだよね〜ウインク
 
本殿の横の、若宮神社
『若宮』というのは
神仏分離令より前には
十一面観音を祀っていたことを表します。
だから、白髭神社は、もともとは
寺と神社が集合(合体)した神宮寺だったのです。
(どこもかしこも、ほぼ、そうだけど)
 
 
 
お昼は
今回のツアーの予定をいろいろ企画してくれた犬さんが大好きなパン屋さんのパンを用意してくれました!
めっちゃ美味しかった!!
みんな、ペロリとたいらげました!
 
 
おなかいっぱいになりまして、
次は
メタセコイア並木道へラブ
 
 
大きく育ってねラブラブ
と、愛のハグ
『もらう』ではなく
『与える』のですよラブラブ
 
ずーっと並木道が続く!
 
車で走りながら(後部座席で!)撮った動画に
音楽をつけました↓

 

 


 
宿へ行く前に、温泉につかるラブラブ
 
宿のそばの民家の屋根に、猿!
 
自前の畑の野菜を使った美味しい料理ラブラブ
むちゃくちゃ美味しかった!
感動的な、野菜たちでしたラブラブ
 
部屋飲み用に、用意してくれた
シャンパン的な日本酒ラブラブラブ
(Tiktokで見ると、音楽がついてる)
 
朝食は、焼き立ての自家製パン!
どれもこれも
みんな美味しかった!!!
すごし!!!
ありがとうございました!!!
 
 
 
二日目は、三井寺
 
 
入ってすぐは、弁才天
 
釈迦如来のお堂
 
三つの石は、きっと三仏ね
 
 
 
 
こちらは↓閼伽井屋(あかいや)
三井寺の霊泉
ボコボコと湧き出る音をどうぞラブラブ
 
三井って
巳井ってことなんじゃないのかね?
と思うのですヘビ
もしかしたら、
み~寺かもしれないねヘビ⇐巳さん
 
ここには、左甚五郎作の龍の彫刻がある。
 
悪さをする龍を釘で打ち付けた
なんて話が書いてあるけど
そんなの嘘だよウインク
 
 
 

どこかからか、

不思議な動物の鳴き声が聞こえてたのは
孔雀だった。

 

孔雀は、
修験道には欠かせない。
 
 
 
 
金堂では、百体観音をご開帳中でした。
でも、メインは
絶対秘仏の
弥勒菩薩ですな!
そのすぐそばに行けて
嬉しゅうございましたラブラブ
大岩の上に弥勒菩薩の祠が乗っている
のだそうです。
昔は、そのまま剥き出しでしたが
お堂で保護したのだそうです。
 
 
徳川家康が寄進した三重塔
 
 
 
灌頂(かんじょう)堂
 
 
 
 
秘仏の
黄不動明王と
十一面観音がいる、微妙寺
 
十一面観音は、のちほど入った
文化財収蔵庫に展示してありました。
 
 
 
 
毘沙門天のお堂だけど、朱い↓
 
子の神を祀る、十八明神社
 
毘沙門天と十八明神社
逆な気がするけどなぁ〜
 
子の神は、
何度も書いてますが
終わりと
始まりを司る女神
それこそが、女神
 
その夫神が、毘沙門天
なんだけど
 
山に天満(男神)
水に天神(女神)
が、古来の基本の祀り方
だから
天満宮は、男神で
天神社は、女神なのです。
どちらも菅原道真ではありません。
 
山に天満だから、高い場所にあるのが男神
水に天神で、低い場所にあるのが女神
なんだけど
女神のが強いし立場も上らしく
夫婦山などは
女神のが必ず大きい爆  笑
 
 
 
琵琶湖のまわりを巡って
鳥のカタチの土鈴を集めよう!
ってことらしい↓
 
 
如意輪観音がいるお堂
奥の如意輪観音像から
とても暖かい氣が流れてきましたラブラブ
 
 
その向かいの喫茶室で休憩
変わった『おはぎ』
美味しかった~ラブラブ
 
そして
パドメ玉を入れました
 
 
金堂に、たくさん仏像の中に、
妙見菩薩の像がありました↓
(画像は、ネットから拾ってきました)
三井寺での説明では、
尊星王(そんじょうおう)と書いてましたが。
諸々の星の王者である北極星を神格化したもの。
妙見菩薩・妙見尊星王・北辰菩薩ともいう。
 
こちらは↓絵の場合
でね
足は、4の字になっていて
4本の手は、太陽と月を持つ手と
前で、HAPPYサインをする手がある
その特徴を
みんなでやりました爆  笑音譜
 
 
 
 
 
 
 
残りのお堂をまわります。
 
 
薬師如来が
真ん中にいます。
 
で、こちら側に、
大黒天、毘沙門天、弁才天
この三体は、三面大黒天として
合体して一つになるお三方。
すべてが、
この三体に集約される
と言っても過言ではないと思う。
 
この三体は、毘沙門天が中心の場合
大黒天が童子の姿になって、
仏界では唯一の家族型です。
それって、
こちらともそっくり!
シバとパールヴァティと、ガネーシャ
シバ=毘沙門天=天満=牛が付き物
パールヴァティ=弁才天・吉祥天=水神=いろんな動物
ガネーシャ=大黒天=智慧の神=ネズミが付き物
 
そりゃあインドから伝わったんだから
と、お思いのアナタ
縄文時代に
インドから日本に修行に来てたのです。
これも
昨日の記事とおなじで
天皇以前から
文明があり、世界から修行僧が来てた
なんてことは、知られたくないので
仏教はインドから伝わった
としているのですよ。
 
 
 
三井寺は、
私がマイ寺院と勝手に呼んでる
『道了尊』(大雄山最乗寺)の、
相模坊道了という修験道の師範が
ここで弟子の育成に励んだ時代があったそうな。
相模坊道了のお堂があったような気がしたけど
それは、他の場所と勘違いしてたようだ。
でも、
修験道の開祖といわれる役行者
神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)
のお堂はありました。
 
外で、護摩法要をする↓
 
役行者は、朝廷と縄文僧侶のあいだに入り
なんとか和睦させようと尽力したようです。
まるで、ナウシカのユパ様みたいなかんじ。
朝廷のためにもなった人なので
歴史上に残ってるのでしょうね。
 
 
 
この道のところに
護法善神堂がある。
 
ほんとは、この太鼓橋を渡る。
 
ここに来て
やっと太陽光がさしたキラキラ
 
蓮?菊?↓
 
 
護法善神と、黄金不動明王
2019年に秘仏公開してたようです。
こちら↓御覧あれ~ラブラブ

 

なんかよぉ~わからんけど
早い段階で、クリアファイルを買ったグッド!

 

 
お堂の欄間の彫刻↓
鳥だと思うけど、よくわからないね。
 
私がお詣りしてるところ↓
撮ってくれた照れさん、ありがとう!!
 
 
 
これにて
琵琶湖ツアーは終了音譜
みなさま
ありがとうございましたー!!!
 
みなさま
大阪の福笑いで
顔見知りの方々なので
笑いがたえず
和氣あいあいラブラブ
善き旅を
本当にありがとうございましたラブラブラブラブラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神奈川県秦野市にある私の施術部屋