前月末の、我が家のバルコニー菜園。

まず、
名前のわからないグリーンレタスのようなこちら。

根っこと土つきで購入してきたので、
真ん中の部分だけ残して他は食べて
残ったところをプランターに植えたんですが

4~5回収穫したところで


あ、茎が伸びちゃってるね。
(娘が最後の収穫をお手伝い♪)

茎が伸びると花が咲いてしまって、
葉が固くなるので、これにて終了。

がっつり整地して、
娘と人参の残りの種を巻いてみましたが
種が古すぎて発芽せず。苦笑

なので、
これまた、根っこつきのネギを買ってきたので
下から5センチほど残してお料理に使用し、
根っこのついた残りを植えてみました。



少ないね。すごく。
もう一束買ってくれば良かったかな。


昨年の9月か10月に
叔母さんから送っていただいた蜜芋が
二つだけ段ボールのなかに放置されていたのを
娘が見つけまして

確認したら芽が出てました…
実はまだ食べられる状態だったので、
綺麗に洗ってお味噌汁へ。
発芽した芽を、
茄子の跡地へ埋めました。

数日したら↓


生命って素晴らしいなぁ♪

そして、
バルコニー菜園を開始した当初に
娘が欲しがって購入した黄色のパプリカ。

普段なら捨ててしまう種の部分を
なんの下処理もすることなく
土に埋めただけだったものの現在↓


やっとひとつだけ実をつけました。

苗は6つありますが、
他はなかなか花芽が付かない。

今年は土作りを自分でせずに、
既に出来上がった物を買ったのが敗因。


やはり、土作りは大切ですねぇ。


あと、定期的に収穫しているのはピーマン×2


収穫終えると、スッキリしちゃいます。



ミニトマトも二株残っているけれど
息子の黄色のミニトマトは5つほど収穫して、
もう、今は瀕死な状態…

娘の赤のミニトマトは、
収穫前に娘が全部食べてしまうので(笑)
どれくらいとれたか解りません…


でもやっぱりあまり元気がありません。


ある種、
無料で手に入れたと言っても過言ではない
そんなものたちの方が
元気に成長して収穫させてくれている事実。

蜜芋は、膨らむ前にギブしちゃうかもですが、笑