大文字の送り火について | Kumi's Happy Life

Kumi's Happy Life

おうちごはん・インテリア・コスメ・旅行・中学受験

京都では大文字の送り火が行われました
私は東京に嫁いでいるので今年は見ることは叶いませんでしたが、少しお話を

よく言われる「大文字焼き」が間違ってることはご存知でしょうか
正しくは「大文字の送り火」と言います

お盆に家に帰ってきたはったご先祖様を送り火であの世へお見送りをする行事なのです
関東またはその他の地方で、玄関で火を焚いて跨いだりするのと同じです

京都のお盆は8月です

お盆前に『六道参り』と言って、六道さん(六道珍皇寺)へご先祖をお迎えする鐘をつきに行きます
これでご先祖さまは仏壇のあるおうちへ帰ってきはります
お坊さんに来て拝んでもらいます
そしてまたあの世にお見送りするのが大文字の送り火なのです



今月はリビングの手拭いは蛍です
$幸せぐうたら生活





玄関の手拭いを大文字の柄にしてます
1枚1,500円程で季節ごとに換えられるのが楽しみです
$幸せぐうたら生活



宝石赤このブログの左スペースにテーマ一覧があり
記事を分けてありますので是非ご覧くださいませ宝石赤
宝石白下の2つのバナーをクリックしてくださると嬉しいです宝石白


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
にほんブログ村