オール公立から東大に現役合格した子どもの成長記録を書いています。

 

 

※3歳は急にハードモードでごめんね。

 

つづき

 

 

 

オーナメントオーナメントオーナメントオーナメント

 

 

4歳になった。

 

 

 

本好きが高じて

泣いている理由が

「朝読んだ本の感動が今来た」なんて事もある。

 

 

勝手に多くの文字を読み書きできるようにもなった。

 

毎日の保育園連絡ノートは4歳自ら書いて出す。

 

 

服や靴選びも、自分の事は全部自分。

本人嬉しそう。

 

 

 

しかし通園は

相変わらずこの調子。

 

 

 

ここで思う。

 

集団生活に入れないタイプだったらそれも運命。

もっと他に得意なものが隠れてるって事だと思う。

無理して周りに合わせるのはもったいないんじゃないかな?

 

 

 

って事で

 

私の友人からよさこいチームに入らないか?とかかったお声にのっかり

親子でダンサーになることにした。

 

 

プロのダンサーも数人在籍の大人だけのチームにぶち込むよ。

小学生位までは、何でも一緒に挑戦しよう!

 

そうだよそうだよ赤ちゃんの頃から踊りが得意だよね!

 

 

不慣れなものを子どもだけにやらせて、親ははたで見てうるさく言うの、あれ一番苦手。

子どもは孤独感を募らせるからね。

 

 

けいこ場の他に、毎日毎日毎日2人で練習して

 

 

いざ勝負!

 

 

観客5000人の前でおどるぜ。

ちっさ!

 

 

 

 

こちらが

踊る阿呆の皆さんだ。

 

 

 

 

なぜか

なんか賞をもらう。

 

 

「おばちゃん、あなたのファンになっちゃった」などと沿道の観客におだてられた事もあり

 

これでだいぶ自信がついた。小さいってお得。(おばちゃんありがとうね)

 

 

 

ダメ押しで

犬を飼うよ。

 

 

 

運命の黒い犬にばったり。

犬くんよろしくね!

 

 

この子のおかげで加速度的に元気を増すのである。動物セラピーって本当だと思うな。

 

 

つづく

 

 

かしこ

【HIS】旅行プログラム