言葉がけを見直してみると変化する | 心のままに私らしく生きる

心のままに私らしく生きる

『究極の癒し』をテーマにお届けしています。

40代以降の女性が抱える悩みにお困りの方
更年期における症状がある方
子育てでお悩みの方
また、肩凝り、腰痛、冷え性などでお悩みの方など
究極の癒しを提供します。

{FD257389-0766-4E68-9A58-1375794138F1}

私の恩師の記事を読みました。

今は奈良県のスクールカウンセラーをされています先生です。

最近は不登校などの問題でとても忙しいそうです。

記事の内容から…

もし子どもが95点のテストを持って帰って来た時どんな言葉がけをするのか…

ということでした。

皆さんはどうですか?

『惜しいなぁ…あともう少しで100点だったのに』

という言葉がけしてませんか?

この記事を読んだ時に私は違うことを思いました。

あと5点とれたら…

どうして満点にこだわるのでしょうか?

別に95点も立派な点数なのに。

私だったら凄いなぁと一言かも。

私なら子どもがどんな気持ちかを聴いてからの話をします。

子どもが悔しい

と言えば、間違えたところがどんな間違えだったのかを聴いてそれを次にいかす感じですね。

子どもが嬉しい

と言えば同じように良かったねと共感して一緒に喜ぶという感じです。

点数なんて私からしたらどうでもいいんですよ。

ただ、子どもがどれだけ自分の中で精一杯頑張ってやってきたことなのかの方が重要だと思いませんか?

精一杯やっても点数にはでないときなんてよくある話です。

ではなぜ点数にでないのか?を考える前に怒ってしまってる方が多いです。

なんでこんな点数とるの?
アホなんか?
という言ってはいけない言葉がけ。

ではテストではなく今置かれた立場で、一生懸命やっていたとしても周りに

なんでできないの?

なんて言われたらどう思いますか?

子どもだから何を言ってもいいのではないですね。

子どもにもプライドもあり、頑張っても頑張っても結果がでない子もいます。

それよりもやってきたことを認めるということの方が私は大切だと思います。

先程の話のように、95点だったらあと5点なのにというマイナスの部分を取り上げる方が多いような感じがします。

マイナスなところをみるのではなく、プラスのところをみることが大切だと思いませんか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 子育ての相談も承っております。
下記のお問い合わせから!
一人で悩まずにまずはご相談下さい。