こんにちは。

『やさしいブログの作り方』の松田です。

 

WEB集客のためにブログを活用されている方にとって、ブログは商品やサービスを紹介したり、興味を持ってもらったりする場です。

 

あるいは、メルマガやLINE公式など、別のツールへの登録を促す場であったりします。

 

 

これをなくして、ブログ集客は成し得ないですから、運営上必要不可欠な要素です。

 

そして、それに加えて伝えるべきことは「あなた自身(自分自身)の人柄」です。

 

 

私ってこんな人です、というのを伝えることで、

 

・この人ならお願いできそう

・この人なら素直に話せそう

・この人なら助けてくれそう

 

そんなふうに感じてもらうことで、距離感を縮めたり、信用を得るきっかけになったりします。

 

 

そう考えると、ブログ上で「私ってこんな人」をどう伝えるか(見せるか)がとても重要になってきます。

 

もちろん、必要以上によく見せたり、できもしないことをできると豪語したりするのはNGです。

 

あくまでも自然体、そのままの自分をどう伝えるか、です。

 

 

 

私が10年以上、いろんな方のブログを拝見してきて、「この人は間違いない」と思えた、伝えるべき人柄は以下の3つです。

 

 

1)同業者をリスペクトしている

 

ライバルや競争相手として見てしまいがちですが、いち個人が世の中に貢献できることってたかがしれています。

 

しかし、チームや組織、複数人で問題に取り組めば、改善や改良が見込める可能性がぐっと高まります。

 

だからこそ、同業者を敵とするのではなく、切磋琢磨する仲間という見方が必要だと考えます。

 

競業ではなく協業という考え方が私は好きです。

 

 

2)他人を認めている

 

この世に生きる人はみな好みや考え方、性格、資質が異なります。

 

世の中的に常識的なことや多数派が正しいと思ってしまいがちですが、少数派や異質な方の存在を認めることで、自分自身を認めることにもなります。

 

広い視野を持っている人、偏った考えではない人、すべてを受容できる人、そんなふうに見える人の方がやっぱり信用に足ります。

 

 

3)ポジティブシンキングである

 

ネット上には素性を隠せるという特性(?)を活かして、陰口を叩いたり、誹謗中傷の被害が後を絶ちません。

 

人間はそもそも生存本能からか、ネガティブな思考になりがち(不安除去や防御を優先しがち)なのだと思います。

 

ですが、実際にブログでネガティブな発言やスタンスが見えてしまうと、「この人には近づかない方がよさそう」「変に巻き込まれたらいやだな」と距離を置いてしまいがちです。

 

何事にもポジティブシンキングな人の方が、安心感や親近感が生まれやすいです。

 

 

 

ブログは、無理にとりつくろったりする必要はありませんし、すべてをさらけ出す必要もありません。

 

誰だって、至らない点もありますから。

 

伝えるべきことと、伝えなくてもいいことがあること、それをわきまえた上で、ぜひご自身のことをブログを通して伝えていってください。

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

無料メルマガ
メルマガ読者限定のブログセミナーを無料配信中!
メルマガを購読する