夫が義母との話し合いを終えて帰ってきた日。



義母に畑の使用許可をもらったものの
まだ夫自身、完全に納得しているわけではなさそうでした。

別居しかもう道はないのですが、実家への強い思いが夫の心を揺さぶっていました。







長い話し合いの末

4人で暮らしたい。
子供のことを考え、義両親との別居を2人で決めた。

と、書きました。





 
それは表向きの理由で
夫の話をよくよく聞いていると、彼が最終的に決意した理由は、少し違うところにあると私は思っています。




理由①

私が義母に直接意見(同居はしたくない)を言ったせいで、関係が悪化。
この2人が一緒に住めば、自分が間に挟まれてこの先ずっと大変な思いをするのを避けたいし、そんな姿を子供に見せたくない。



理由②

以前は専業主婦だったので、妻から離婚なんてできっこないと思っていたが、私が働き始めた。
もし同居してうまくいかなかった場合、子供を連れて出ていかれるのはイヤだ。





いづれにせよ、夫が義母よりも子供を選んでくれたことには変わりありません。


そこは、深く感謝しているし
夫がいかに子供たちを大切に思っているかを実感しました。










最終的には私の望む
「義家族が住む母屋とは別の土地で新築を建てる」ことに決まり
自分が完敗した気になって、悔しがる夫。

「別居はお前のためじゃなくて、子供たちのためだからな!!」
と何度も力説していましたしニヤニヤ



こうなったら家事動線、すんげー悪くしてやるからな!
冷蔵庫なんて、キッチンから1番遠くに設置してやる!
洗濯機はロフトに置いてやるぞ〜!」


と子供みたいに負け惜しみを言っていましたが…ゲロー




本人はやっと本格的にマイホームに取り組む気になったようですし
私も、今は夫と一緒に進めていこうと思っています。







前に読者様から「夫のどこが好きか?」と聞かれた時、
夫の悪い所しか目がいっておらず、うまく伝えられませんでした。



今になって改めて考えてみると…

「義実家が大好きすぎる」短所も、裏を返せば家族思いという長所になるし
なかなか義母に意見をいえない所も、よく言えば優しい性格だと思えます。



あまり自分から話さないし、一見何も考えてないようにみえますが
意外と家族のことや子供のことを思っており、みんなの幸せを考えてくれている。

夫はそういう人だったというのを、同居を回避することで頭がいっぱいになり
いつしか忘れていました。




そういったことを思い出すきっかけをくれる、読者様とのコメント欄やメッセージのやりとりは
これからも続けていきたいです。





おそらくこのブログがなければ、諦めて同居して毎日つらい思いをしていたか
離婚していたかもしれません。



いつも人生のヒントをくれる皆様には
とても、とても感謝しています。








これからはマイホームの話も多くなると思います。

個人情報のこともあるので、どこまでブログで公開できるかはわかりませんが
また皆様のご貴重なアドバイスやご意見を頂戴できたらと思います。




どうか、今後ともよろしくおねがいします。