シリーズもの4回目です٩( 'ω' )و
けっこう続きますねー。自分でも意外。

楽家事の秘けつ〜本日は『夫婦の家事分担率』について書きます。

*こちらもどうぞ*



共働き夫婦の場合、どうしても妻の家事分担が多くなりますよね。

雑誌なんかのデータでみると、妻:夫=7:3とか。



わが家も例に漏れず、以前はひどかったです。

以前と言っても数ヵ月前の話ですが。

私が7割以上やってましたねー(遠い目)

しかし35歳を超えると体力の衰えを感じ始めますあせる

これはよく聞く話ですが、35歳一区切りなのかなと思います。

私もそれまでは、わりかし機嫌良く家事・育児を自らどんどんやっていたのですが、年齢のせいか身体が悲鳴を上げたのでしょうか(?)よく分からないんですけどある日すべてが嫌になりました(-_-;)

ついにストライキです爆弾(しかも突然。)

家族みんながくつろいだり散らかしたりしている中、なぜ自分だけがソファに座る間もなくこれほど動き回っているのか(!?)疑問に感じ、同時に苛立ちを覚え、
不機嫌・無口・部屋に閉じこもるなど異例の挙動をとったのでした。

焦るダンナさん。

そりゃあ焦ります。

でも怒った私はもう手のつけようがありません(笑)

その頃ちょうど私の誕生日だったので、

「プレゼントはいらないから家事をもっと負担して。」と一言だけ(ブスッと)言いました。

普段ならそこで100%防衛するダンナさん。

これまで4〜5年間ずっとそうして避けてきたんですもの(笑)

しかし、その時はさすがに違いました。

う――ん、と数秒の沈黙の後←多分むっちゃ悩んでる
「何をすればいいの?」と言ってくれました。

そこで私がした要求は3つ。

・洗濯を交代で。
・子供の寝かしつけを日替わりで。
・土日祝の昼食と夕食を作って。

これらは常に“何で私ばかりがしなくちゃいけないの!?”と思っていた事でして、鬱憤の原因でした。

洗濯(干し、取込み、たたみ)を毎日黙々と行い、休日みんながゴロゴロしてる中4人分の食事を昼夜準備する。

昼ご飯が終わったかと思うともう晩ごはんの支度ですよ!

ずーっと作ってる気分です。

毎晩子供達の寝かしつけ、その間ダンナさんは別室でネットなど自由時間。

はっきり言って、ムカつきます(笑)

書いててもおかしいと思うし、よく4年半もの間これをし続けてきたなと思います。

もしかすると私の体力に余裕があったんだと思います。



ストライキの甲斐あって(!?)みごとに家事分担率が平等に近づきました。


○○これまで○○

【私】
・ご飯作り
・買い物
・片付け、掃除
・洗濯
・布団干し
・子供達の寝かしつけ
・保育園の準備
・保育園のお迎え
・お風呂掃除(バスタブ以外)
・トイレ掃除

【夫】
・皿洗い
・ゴミ捨て(週2)
・保育園の朝送り
・お風呂掃除(バスタブのみ)
・子供達をお風呂に入れる
・朝ごはんの準備



○○現在○○

【私】
・ご飯作り(平日のみ)
・買い物
・片付け、掃除
・洗濯(1回交代制)
・布団干し
・子供達の寝かしつけ(隔日)
・保育園の準備
・保育園のお迎え
・お風呂掃除(バスタブ以外)
・トイレ掃除

【夫】
・ご飯作り(土日祝)
・皿洗い
・ゴミ捨て(週2)
・洗濯(1回交代制)
・子供達の寝かしつけ(隔日)
・保育園の朝送り
・お風呂掃除(バスタブのみ)
・子供達をお風呂に入れる
・朝ごはんの準備


だいぶバランスが取れてきましたね。

本当にラクになりましたよ。

やはり家事はちゃんと夫婦で話し合って分担すべきです。


秘けつはひとつのみ。

代わりにやってあげない事。


以前の私は、ダンナさんが忙しそうな時や逆に自分に余裕がある時、ダンナさんの分担家事を代わりにやってあげてました。

私がやった方が早くて綺麗だからというのもありました。

すると何が起こったか。

どんどん私の分担率が増え、夫は自由時間を満喫するようになり個人的な用事を入れ家を空け、家事は甘えた態度で避けるようになり、ついに私は負担や怒りを感じるようになりました。

要は仕事と一緒です。

一時の情で他人の仕事を代わりにやってあげたらそれが最後、自分がずっとやる羽目になってしまいます。

もう『お・し・ま・い』と思った方がいいです。

代わりにやってあげる時は、ハッキリ頼まれた時のみです。

昔の私はそれが分かっておらずバカでした。

取り返すのにかなりの労力が要りました。

ストライキ起こさなくちゃいけないくらいですからねあせる


今日は友達から金柑をもらいました♩
{7FB3E923-443D-47E7-8956-049892A6644D}

金柑茶が大好物なダンナさんは大喜びです。


全てに包丁で切り目を4〜5ヶ所入れて・・・
{D48D5F1C-A397-42B1-9D62-6F49E3B71B03}



種を取り出して下ごしらえ完了。
{5D5E2CED-FA8F-4E13-B8C2-319665DE9CF3}

手間かかりますが、種を取り出す作業はけっこう癒されます♡

これから煮てはちみつ金柑を作ります。

ランキング参加中。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ