音譜お知らせ音譜

北海道内で受験可能な「全中学・高校のHPへのリンク集」です。

右矢印こちらのサイトにある上記のバナーをクリック!

※志望校の情報収集にお役立てください。

 

 

 

 

 2月4日のブログにてお伝えしてあった通り、先月末に北海道新聞社さんの取材を受け、その内容が2月11日(火)建国記念日の道新朝刊に掲載されました。

 

掲載されたのは、教育面の「ぐんぐん」という欄で、道内高校入試対策に関する特集の2回目になります。

 

 

取材の際にお話しした二つの内容のうち「面接の心得」については、十分に記事にして頂いていますので、道新の紙面の方をご覧ください。

 

 

インターネットを利用されると『北海道新聞どうしん電子版』にて、上記の記事をご覧いただくこともできます。パスポート会員に登録をされると無料(月10本の記事まで)で、お読みいただけます。

 

電信版でのタイトルは

 

<公立高入試 直前対策>下 自分の考えはっきりと 具体的な物語見つけて

 

となっています。

 

 

もう一方の「時事問題予想」についても、写真を多く入れて掲載して頂きました。

 

 

両方合わせて約3分の2ページ!

 

 

こちらが、その紙面です。

 

 

 

本当に感謝の気持ちで一杯ですニコニコ

 

 

 

とはいえ、記事にはならなかった部分もありますので、その部分についてのみ、今回のブログで解説したいと思います。

 

 

 

「道新記事に掲載されなかった部分」

 

 

<時事問題の定義>

その年度以外の年には出題できない、もしくは出題すると違和感のあるトピックに関するもの。

 

 

<出題内容>

時事ニュースに絡めて教科書内容を解答させるものと、教科書外の知識に基づいて答えなければならないものがある。進学校ほど、教科書外からの出題が多い傾向あり。

 

 

<出題頻度>

女子校は共学校よりも出題が少ない。また、東西南北校受験者が併願する私立高校は出題頻度が高いが、校によってばらつきが大きい。

 

 

<高校別の傾向>

・立命館慶祥 社会◎ 理科△

 

社会は毎年、理科はほぼ毎年の出題。

 

理科・社会ともに「地震」「噴火」といった災害に関するもの、「地球温暖化」「生物外来種」といった環境問題に関する出題が多いのが特徴です。また、オリンピックノーベル賞に関する出題も目立ちます。

 

社会については、図表・写真などのビジュアル的な資料を用いた出題が目立ちます。経済統計のグラフや新聞紙面の写真(2013年入試の北海道新聞)などです。

 

今年は、新紙幣デザインの発表がありましたので、肖像画に使われる3名の名前を確認しておきましょう。

 

また、国内政権や外交といった政治情勢についての出題が多いのも特徴です。新聞やインターネットで1年間の動きを振り返っておきましょう。

 

 

・光星高校 社会◎ 理科▲

 

社会は毎年出題あり。理科は時折あり。

 

1年間の出来事をまとめた文章や会話で振り返る形式での出題が多い。

設問は教科書の内容が中心で、統治制度に関連する憲法条文についてや、国際関係についてはほぼ毎年出題あり。

 

「ODA」「PKO」「NGO 」「ASEAN 」「APEC」等のアルファベット表記で教科書に出ている語句に関するものも多く出題されます。

 

2019年のニュースを振り返りながら、教科書を使って三権分立選挙裁判制度地方自治に関する部分と、アルファベット表記の語句の正確な意味と役割を復習するのがお勧めです。

 

また、スポーツイベントについての出題も比較的多いので、今年は東京オリンピックや日本で開催されたラグビーワールドカップに関する出題があるかもしれません

 

 

・第一高校 社会○理科×

社会はほぼ毎年出題。理科は過去4年間無し。

 

社会は時事問題と言えるか微妙な出題もありますが、北海道の高校生にとっても身近なトピック(「北海道新幹線」「猛暑」「オリンピック」「18歳への選挙権の拡充」等)を選んで、1問ほど出題しているようです。

 

理科は最近、出題がありませんが、過去に遡ると出題されていた時期もあります(平成23・24年など)ので、一応注意が必要です。ただし、出題は教科書内容です。

 

 

 

<振り返っておきたいニュースと振り返っておくべき学習事項>

 

※こちらは、道新記事の補足になります。

 

 

1 皇室関連

・元号が「令和」に

→出典の「万葉集」やその時代と他の和歌集

天皇の地位(憲法9条)

 

・百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録

ユネスコ

→大山古墳

 

2 税制

・消費税率アップ

税率10%へ

→食品は8%へ据え置き(軽減税率)

 

※関連事項も教科書で確認しよう!

「国税」と「地方税」の違い

「直接税」と「間接税」の違い

 

3 東京オリンピック

→これまでの開催地と今後の開催予定地

観光客の増加と国際収支

 

※こちらもチェック

外国人労働者の増加

→改正出入国管理法

 

4 ラグビーワールドカップ

出場国とその国の位置

 

5 国内選挙

参院選挙

国会の仕組み(衆議院と参議院の関係等)と国政選挙制度

※憲法条文をチェック!

 

・統一地方選挙

地方政治の仕組み(執行機関と議決機関等)と地方選挙(被選挙権の年齢等)

※憲法条文をチェック!

 

6 G20の大阪開催

マイクロプラスチック問題

 

7 日韓関係

→徴用工問題と韓国併合の歴史

GSOMIA

 

8  新紙幣デザイン

・肖像画に採択された3名

一万円札→渋沢栄一

五千円札→津田梅子

千円札→北里柴三郎

 

9 TPPがスタート

関税の役割

→アメリカは不参加

 

10 本庶佑さんがノーベル医学生理学賞を受賞

→免疫療法とオプジーボ

 

 

<4つの重要トピック>

「皇室」←上記の1

「経済」←上記の2、3、8

「外交」←上記の7、9

「環境」←上記の6

 

 

 

 

Written by Desaki