こんにちは!今年もいよいよ残りわずかとなりました。

今日はコロナ感染者が東京は800人を超えてしまい、都が

緊急会見を開くなど、テレビのニュースに注視してしまうミニ豚です。

 

今日は買い物に外に出ると、

 

ゲホゲホさ、さぶい。。。」

 

 

思わず一度家に戻り、マフラーと手袋、500ミリ入りの魔法瓶にお茶を

入れてから、出かけ直しました。

実家は一戸建で朝はよく冷えるので、それで明け方に目が覚めることもしばしば

でした。実家玄関は外気の気温とあまり変わらないので、そのままの支度で、忘れ物

でもしない限り引き返すことは、まずなかった。

しかしマンション住まいに変わって間もない頃は、機密性が高くて

天気が良い日は今の時期でも日中は日光でリビングは温かになって床暖をつけずに

過ごせる為、ついその感覚のままでジャケットを軽く羽織って外にでると、

その寒さに驚いて引き返すことになるのです。。「そうだ、もう師走だったんだ」

となる。

最近、夜寝る時は、レンジでチンする湯たんぽで冷え性対策しています。

 

あと、炬燵。

ミニ豚はオレンジみかんじゃなく、照れうさぎともふもふドキドキ

夜はガス床暖をつけるのですが、もっぷは嫌がり、この時期は炬燵の上で休んでいました。

 

師走は色々なところで感じますね。

今日も車で買い物をしていると、いたる所で渋滞に遭遇しました。

なんで?と思っていると道路工事をやっている。→「この光景、やっぱり師走だな。」

 

年賀状やクリスマスケーキの予約、三つ葉や蒲鉾など置く品が

いつもと違ったり、値段が高くなってたりして、→「やっぱり師走だな」

 

救急車を今日は2回見た。年末は消防車とも結構遭遇する→「やっぱり師走だな。」

 

何故だか訃報やトラブル(体調不良の入院の高齢者が出たり、

「家を追い出されて泊まらせてくれ」などの親戚同士のトラブルや

警察沙汰になって大変だった等の情報が耳に入る)連絡がこの

時期は多い。→「やっぱり師走だな。」

 

いつもこの時期は無意識に行き交う周りの人々の雰囲気に神経が敏感になり

何だか落ち着かず、ミニ豚は苦手な時期で、早く無事に年明けて、

コロナも治まって通常の雰囲気に戻って欲しいと思います。

 

マスクと手洗いはもちろん、あまり繁華街には必要以上には行かないように

なりました。毎年やっていた短大時代の友人との忘年会も初めて中止になり、

そんな訳で、次回は昨年に調布にある深大寺のいった事を書こうかと思います。