トレチノイン・ハイドロキノンによるしみ治療について

 

トレチノインとハイドロキノンについて

トレチノイン

トレチノインはビタミンAの誘導体で、皮膚の角質をはがし、表皮の細胞を
分裂させたり、皮脂の分泌抑制や、真皮のコラーゲンの分泌を高めるなどの
作用があります。

ハイドロキノン

ハイドロキノンはメラノサイトがしみの原因となるメラニン色素をつくるのを
抑制する作用があります。

トレチノイン・ハイドロキノン治療とは

しみ治療はトレチノインとハイドロキノンの2種類のぬり薬を使用します。
トレチノインで表皮の細胞を活発に増殖させ、表皮の底に沈んでいる
しみの色素を外に出し、
ハイドロキノンでしみの色素をつくる細胞(メラノサイト)に
新しいしみの色素を作らせなくすることによってしみを薄くします。
 

どのようなしみの治療ができるのですか?

・老人性色素斑
・炎症後色素沈着
・そばかす
・肝斑

ぬり薬のしみ治療はこんな方に

・レーザー治療でかさぶたがはると困る、テープをはりたくない
・手軽に自宅でしみの治療がしたい
・ゆっくりとしみが改善すればよい
・しみがたくさんあるのでレーザーをすると費用がかかりそう
・デリケートゾーンや乳輪まわりのしみをなおしたい

トレチノイン・ハイドロキノン治療の注意点は

ぬり薬を使用した初日は特に変化がありません。数日すると塗った部分が赤くなり
かさかさと皮がむけてきます。これは治療による正常な反応です。
反応の強さには個人差があります。
※ひどくしみる、痛みが強い等の時はすぐにご相談ください。

反応が弱すぎても、強すぎても治療がうまくいきませんので
定期的に通院し、トレチノインの濃度や薬の塗り方などを変更・調整していきます。
 
レーザー治療とどちらにしようかなと迷われる方も多いのですが
カサブタがはっても大丈夫な方、毎日塗り薬をぬるのがつづけられないわあと
言われる方はレーザーで、
カサブタがはるのが都合が悪い、人知れずしみを治したいという方は
塗り薬を選択されることが多いです。