昨日と今日、いろいろ | レインボーののんびりライフ~難病と共に生きる♪

レインボーののんびりライフ~難病と共に生きる♪

日々の出来事や、病気のことなどエッセイ風に書いています。

アメンバー限定にしたくなり、修正すると途中から消えてる…

キッカケというタイトルの記事もアメンバー限定にしたら途中から消えてて…書いたのに。書かないと気持ちが持たなかったから(T.T)。

アメーバなんか変?、消えちゃうのが、パソコンがやっぱり便利。

一日があっという間に過ぎていく。

昨日の事、午前中婦人科の話が無理になって月曜しかダメみたいという話になりかけながらも、婦人科の説明が午後あって、精密なエコーでも筋腫や内膜症はなく安心した
が、午前中採血で紙をもらい甲状腺 下垂体 性腺機能の結果を研修医の先生からもらってたけど参照値より高かったり低かったりで、見方わかんなくて、何かが再検査で明日採血。で今日いつもなら看護師さんが採血するけど、今朝、練習に研修医先生が採血した。
昨日の検査は二つあって初めてレートポテンシャル一時間検査というのをしました…心電図検査と同じなんだけど、何回かに分けて沢山の心電図をとる検査。心臓って200回300回動いてるから、19歳の時に頻脈性不整脈でカテーテルアプレーションの手術治療をした過去があり、動悸を強く感じるようにまた最近なってたのです。その検査では致死的不整脈な心室細動・心室頻拍・心房細動などがわかるようで、結果によって循環器科の不整脈専門の先生に相談とか言われて、でもいつもの外来担当教授先生じゃないとわからないとも言われて研修医先生、わからないよ汗

もう一つ検査で24時間ホルター心電図を14時半まで付けてたから外してレントゲンに行った。シールや管や機械に酸素に点滴に蛸足配線状態だった…。

昨日23時前にトイレで入院した日以来なかった失神と減ってた喀血が出た。脈が120までなら慣れて、コントロールするようになった…19歳の時に頻脈性不整脈の発作で脈拍190でも意識があったから、昨日(28日)の午後から増えた脈拍が130から150でも体が慣れちゃって我慢する…怖いけどね。
一応退院予定はは31日、プレドニンを少しずつ減らしていかないとだから、来週また外来へ来て欲しいと研修医先生に言われて…。あいにくいつもの大好きな外来担当教授先生は学会で海外へ行っているって聞いてショック(T.T)。毎週火曜ある小児科総回診は、カンファレンスをしてからその外来担当教授先生が来て診察なんだけど、来週はないみたい。また海外へ行き6月8日まで帰ってきて、本来ならいつもみたく外来を受けるはずだったあせる、もともと8日に予約入れてあったから。だけどこの状態で帰ってまた出て出戻りというのも…。主が研修医先生が来て、上の入院する前に診てくれた優しい助教授先生と話合いながらやってるって言ってるけど、やっぱり頼りない…

Phのことあんまりわかってなくて、特にフローランや治験のこと聞いたらわからないって言ってた…仕方ないけどさ。だから不安だったりイライラしたり、ちょっと情緒不安定でした。小児科希望で循環器が好きだからって言ってたけど、phはわかんない、難しいって言ってた…頑張ってph専門医になって欲しいのに…

点滴は、明日から中止の予定なんだけど、オツウジも寝る前に下剤服用。あとやっぱり私は、少しでも低量用ピルを飲んだ方が良いかもと言われた…ただ副作用に血栓があるから抗血栓薬か抗血小板薬を飲まないと危険だって、肝臓との兼ね合いで、血小板が少なく常に貧血な私…海外へ行っている教授に聞いてみないと分からないって言われた。不整脈もまた怖い…もしペースメーカーとか入れたら嫌。何でも相談、体ボロボロ…

一人一人、経過などによって治療が変わるってうちの教授が監修しているパンフレットに書いてあるけど、明るく考えてたのに、28日から下向き傾向…怖い、生きたい。医師に申し訳ない、難しい体で汗
今回は、本当にいろいろ変わり分かったり、二年前に担当だった二人の先生も一年間別の病院へ行ってると聞いてショック汗
助教授も有名だから月・火・水金、昨日(28日)に検査帰りに会えたけど、外に行く日もあるし、研修医先生しか主にいないというのが不安材料。明日は休みで当直の先生。何が何でも月曜日に家に帰ります。病院にいる方が安心なはずなのに逆に今はストレス…。
落ち着いて来たと思ったけど、吐き出したい。けどここでは吐き出せないのでやめます。

あと急ですが同病の方々以外のアメンバーを整理しようと思うので、削除しちゃったらすみません。その方へ、今までありがとうございました。