ビジネスデザインLab 櫻居美沙子です。

 

実はここ最近、デザイン(?)系やスライド制作のお仕事をちょいちょい
いただいています。

 

 

バナー作成とかweb制作とか、セミナーの資料とか
Youtube用の素材やら・・・

 

 

で、直近は
コロナの影響もあり
Youtubeなどのオンラインセミナーのスライド制作のご相談が増えてきました。

 

 

Youtubeで
字幕を入れたりするかと思いますが
スライドを入れると
視覚的にもっと伝わりやすくなります。

 

 

いわゆるセミナーとかプレゼン資料
です。

 

 

実は私。

プレゼン・企画書作りが好きだし、得意です。笑


そして、パワーポイント(及びKeynote)制作も
かなり得意分野なんです。
(そういえば、マイクロソフトオフィススペシャリスト=MOSも持ってました。笑)

 

 

 

会社員時代も

パワポでチラシ作ったり、パンフレット作ったり
企画書でバンダイにも入社したし
社内のプレゼン大会で優勝したし
書類選考&プレゼンで東京都のモデル事業にも選ばれたし

 

そんなこんなで
役員のプレゼン資料も作ってましたし。笑

 

 

なんか、人生って面白いですね。

 

いろんなことが繋がって


いろんなことが今の私を作ってて
 

 

 

でも、この得意で好きなことって
フリーランスになってからは

 

起業コンサルの時のクライアントさんたちの
企画書やデザイン作りには生かしていたけど
それ以上使い道がなかったのですが・・・

 

 

ここへきて

また少しずつ「使い」始めています。笑

 

 

 

どんなことができるの?

 

っていうと

割となんでもできるんですが・・・

 

 

例えば、
運営するYoutubeチャンネル(チャンネル登録者数1400人突破!)の
オープニング&エンディングムービー(最初と最後の10秒くらい)

 

 

 

 

これもパワポで作ってます。

 

 

 

今、ご相談が増えている
スライド制作でいうと

 

予め下書きだったり
元となる素材を元に、リデザインすることもあれば

 

伝えたい内容をヒヤリングして

そこから資料をこちらでゼロから
作る。ということもできます。
(会社員時代はそんな感じで役員資料作ってました)

 

 

ただ、今までの制作したものが
企業の社外秘データだったりするので

事例として紹介できないのです。。。

 

 

そこで、デモとして
今、毎日のようにやっている
都知事会見の資料を東京都のホームページからお借りし

勝手に、リデザインしてみました。笑

 

 

ビフォーアフターをご参考にみてみて下さい。

 

 

 

 

 

今後も少しずつこういうスライド制作などの事例を
UPしていきたいので、

ビフォーアフター掲載しても良いよ!

という素材がありましたら
ぜひ、ご連絡ください。

 

 

モニター価格(内容によっては無料)でやらせていただきます!

ではでは〜。

 

自由に生きる力を育てる「ビジネスデザインLab」主宰 櫻居美沙子です。

 

 

最近強く実感していること。

 

 

それは、私を成長させてくれるのは
「経験」以外にないということ。

 

 

私は全くの未経験から
宅建を取得して
そこからすぐに不動産業をはじめました。

 

 

わかってはいましたが
やはり、
勉強と実践とでは全く次元が違います。

 

 

勉強で学んだことが
実践で役に立つのはいうまでもないですが
その知識だけでは「宅建業」を営むには不十分過ぎます。

 

 

だから、実際に
業務をしながらひとつひとつ実践し
実践しながら、疑問に思ったことわからないことを
調べ、学び、動いてみるとまたわからないことにぶつかる・・・。


ということをやっています。

 

 

 

1つの経験をすると
0から1になるとして、
0と1では正直全く違う世界です。

 

 

では、0の状態から1になるために
何をすればいいのか?

それは

間違いなく「勉強」ではなく「経験」です。

 

 

 

具体的な「実践」の機会がなければ
経験はできませんので
「実践」命なんです。

 

 

 

正直、すべてのことが初めてですから
ドキドキだしテンパることもあるし
サポートしてくれる周りの方がいなければ
一人では絶対に無理だなぁと思っています。

 

 

(私には、助けてくれる最強のできる不動産マン&ウーマン、司法書士、税理士などのエキスパートの方々がいてくれています。本当に感謝!)

 

 

 

それでも、1つの案件をやり遂げたら
自分の経験値は確実にアップします。

 

 

ちょうど昨日、銀座でかなり手広くやられている
年配の弁護士の先生とお食事をさせていただく機会がありましたので
私がそういう(まだまだ勉強しながらです、という)お話をしたところ

 

 

その先生が

「私もそうでしたよ。依頼が来たら調べて、やってみて。それが経験になって、少しずつできることが増えていく。それはいつになっても同じですよ。」

 

とおっしゃってくださって。

 

 

なるほどなぁと思いました。

 

 

もちろん、全くの0からはじめたから
本当に綺麗な0なのですが

弁護士の先生のお仕事も
不動産のお仕事も
全く同じケースが来ることなんてなくて
その度に、調べて、学んで、、、
それを繰り返すことがこの仕事なのかもしれないな。

って。

 

 

 

でも、これって
もしかしたら普通の会社員のお仕事にも当てはまっていて

 

 

全くのルーティン業務でもない限り
「はじめて」というのはどこかにあって

 

 

 

そういえば、バンダイの時にも

 

 

 

「文房具」を作る
とか
「カラフルなパターンのぬいぐるみ」を作る
(しかもそのカラフルの位置が全部決まっている)
とか
「全ページ袋とじの装丁にもこだわった書籍」を出版する
とか
「リモコンで動く2足歩行の小さなぬいぐるみ」を作る
とか

 


商品企画をするたびに


どうやって実現しよう?

って、メーカー(工場)さんや
ブレーンさん、開発担当と連日悩み抜いたものです。

 

 

 

私は、どこかで
不動産業における
自分の経験不足を卑下したり
恐縮してしまうことが
ありましたが

 

 

誰もが最初は0だし
1の次には2があるし
「全部知ってる」なんてことは永遠に来ないわけで…

 

 

 

「調べて、学んで、実践して、経験して、ものにする」
というサイクルをこれからも積み上げていく

 

それが「当たり前」なんだな。

と気づきました。

 

 

 

本を読んだり
人の話を聞いたり
何かを学んだり
 

それも悪いことではないですが
 

やっぱり

実際に「経験」することでしか
真の成長はできないのではないか。

と強く実感している今日この頃です。

 

 

 

桜の蕾がどんどん大きくなってきて
内なるパワーを感じます。

もう春はすぐそこですね!

動きましょう。

 

もう時間がかなり経ちますが


2019年のアカデミー賞のこと

 

レディー・ガガが映画『アリー/ スター誕生』の主題歌
「シャロウ 〜『アリー/ スター誕生』愛のうた」でアカデミー賞2019主題歌賞を獲得しましたよね。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#Oscars 🌟

Lady Gaga(@ladygaga)がシェアした投稿 -

 

 

その模様を中継で見ていて
彼女のスピーチの言葉がすごく素敵だったので
当時メモを取っていました。

 

 

そのメモを最近改めて見返していて
 

時間は経ってしまいましたが

すごく素敵な言葉だったのでシェアしたいと思います。

 

 

「私は長い間、一生懸命やってきた。

重要なのは勝つことではなく、諦めないこと。
夢があるなら、そのために闘って。

何度拒絶されようが、何度失敗しようが、やっつけられようが関係ない。

何度でも立ち上がり、何度でも勇敢に立ち向かい、やり続けることが重要なの」

(レディー・ガガ)

 

 

 

さらに、さらに素敵なのが

 

その後別の取材を受けた彼女は
スピーチで「何言ったか、思い出せない」と答えたらしいです!笑

 

そして、こう続けました。

 

 

「あの場で望めるのは、
人々に届き、
彼らがインスパイアされたって感じる何かを言いたいってことだけ。

だって受賞したとき大切なのは、
自分たちのことではなく、私たちが世界に何を与えることができるかだから」

(レディー・ガガ)

 

 

かっこいいですね。ほんと。

年齢に関係なく。何かを成し遂げた人の言葉は重いです!

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nothing could be more special than sharing this moment at the Oscars with a true friend and artistic genius.

Lady Gaga(@ladygaga)がシェアした投稿 -

 

 

 

 
自由に生きる力を育てる「ビジネスデザインLab」 櫻居美沙子です。
 
メリークリスマス!!
 
 
ということで。年末恒例
この1年間の私の活動を振り返りますと…
 
 
私自身、全く予想できなかった展開になり
2019年4月よりプロジェクトデザイン(株)の新規事業として
 「宅地建物取引業」(不動産業)をはじめることになりました!!驚
 
 
 

 

女性の「自由に生きる力を育む」ビジネスデザインLab®主宰
櫻居美沙子です。

 

 

前回の記事「夢を叶えるスケジュール管理法」の続きなのですが

すべてを笑いに変えるラジオ」でお話ししてから

 


「スケジュール帳」を使ってみたい!!という欲がとまらず

初めて「スケジュール帳」を買ってみました。

 

 

細かいことを言うと

学生時代も会社員時代も
「システム手帳」は使ってましたし
スケジュール自体は管理してます。
(日経WOMANさんの手帳術に取材していただいたこともあります)

 

 

が、いわゆるここ最近流行りの

ワークとかがついている「スケジュール管理帳」的なものを
初めて買いました。

 

 

マーケティング・企画
と言う職業柄か
スケジュールを立てるのは比較的得意なので
普通に予定さえ書き込めれば問題なく使えていました。

 

が、先日の「すべてを笑いに変えるラジオ」でお話が出たように
自動的に振り返りができたり
目標設定を促されたりするのもいいかも

と思ったのです。

 

 

 

で、買いました!!!

ちなみに私は

 

「ふりかえり力向上手帳」


【付録シール付】ふりかえり力向上手帳 フォーサイト 2020

 

 

「夢を叶える人のための手帳」

夢をかなえる人の手帳 2020 [四六判] 

 

 

 

この2つでかなり悩みました。

 

手帳を色々みていて気づいたのは
今の私に足りていないのは

「スケジュールを立てること」
ではなく

 


「行動を振り返ること」

と感じたので
特にこの「ふりかえり力向上手帳」は
打ってつけでした。

 

 

 

日々の行動を見直す時間を取れば
もっと時間を有効に使えるだろうし

 

「ネットサーフィンしてたら2時間経っちゃった」
なんてこともなくなるかと思い。笑

 

 

一方、「夢を叶える人のための手帳」は
まずネーミングがキラキラしていて
私的には無理・・・と言う感じでしたが(笑)

 

 

中身を見ると
「ふりかえり手帳」として使える感じ。

そして、大好きな月の満ち欠けも入っていたりと
なんともバランスがいい!

 

と言うことで、私は
後者の「夢を叶える人のための手帳」を
「ふりかえり力向上手帳」のように少しアレンジして使うことに決めました!

 

 

で、使い方を色々考えているのですが

この手帳に細かい予定を書き込むのはやめました。

 

 

 

予定の管理は今まで通りどこにいても使える
Googleカレンダーに任せて

 

 

今回買ったこの手帳は

  • 年間、月間の大きなスケジュールをあらかじめ書き込む
  • 週ごと、日毎のタスクを明確にする(チェックリストにして毎日消す)
  • 人生における叶えたいことを思いついたらメモする
  • 1日の途中や終わりに、それまでの行動を振り返り翌日、翌週へ繋げる

と言うこの4点におおよそ絞ってみることにします。

 

 

もう少し使ってみたら
月間や年間のページも目標を書いたり
もっといい使い方が見えてくるかと思いますが

 

 

 

年間・月間の目標等は別途
毎年恒例の3カ年計画をエクセルで作るので
それをプリントアウトして挟んで置こうと思います。

 

 

で、まだ1日目なので
偉そうなことは言えませんが(笑)

 

 

前回記事に書いた
Google Keepのタスク管理の内容を
(参考:「夢を叶えるスケジュール管理法」)

日毎に数値化して割り振っていくことで
すごく1日にやることが明確になり
 

「なんとなく忙しい」

 

と言う状態がなくなり

 

 

「やらなきゃなぁ」


となんとなく考えていたタスクが


次々と片付いています!!!

 

 

 

以前使っていたシステム手帳は

予定を軸に
修正した実績を書き込んでいましたが

 

 

この手帳は
タスク管理と実績しか書かないので

なんだかスッキリ使えていいです。

 

 

欲を言えば
もっと1日の欄が大きい方がいいかも

 


とか

11月〜10月じゃなくて12月〜12月にして欲しかった
(この手帳10月までしかないのです!!これは残念)

 

とかありますが

 

 

 

まずは、1日の中に1回「手帳タイム」を取ることを
続けてみたいと思います。

 

 

ふりかえりの時間を持つことで


時間は有限

と言う感覚を改めて気づけた気がします。


手帳おすすめです!

こちらもまだ聴いてない方はぜひ聴いてみてください。

Youtubeで観る

Himalayaで聴く