これから開業までの準備期間中、自宅で業務用エスプレッソマシンの使い方を練習していきたいと思います。

♪電車山カフェblog♪-110417_0908461.jpg

『業務用マシンは200V電源工事や水道直結の工事が必要なので、実際にお店ができてからじゃないと導入できない』 ・・・とばっかり思い込んでましたが、よく調べてみるとそうでもないことがわかりました。


今回、シモネリのアッピア1GRを選んだのは次のようなことが理由です。


●100V仕様なので、家庭用の通常のコンセントから電源をとることができる 

 電気工事不要

●水道直結にしなくても、浄水の入ったタンクから給水できる 

 水道工事不要


ほとんど家庭用エスプレッソマシンと同じような感覚で設置できるので、これなら機械&工事オンチのボクでも大丈夫です!



・・・で、さっそく自宅練習開始!

と思ったのですが、もうひとつ大きなコトを忘れていました。・・・それは浄水器です!

エスプレッソマシンの故障の原因の多くが、水道水の中にあるミネラル分がボイラーやパイプ部分に付着(スケール付着)によるものだということは知っていたのですが、「業務用マシンともなると、家庭用のトレビーノクラスの浄水器ではちょっと心許ないのでは?」というアドバイスを前オーナーさんからいただきました。

大事な商売道具だから長く使いたいし、浄水器ケチってマシンの修理代が高くなるのもイヤじゃないですか。そこで前オーナーさんからお借りした浄水器を水道管に取り付けようと試みたのですが・・・・
♪電車山カフェblog♪-110417_1001451.jpg
スパナ1本でシンク下の狭いところで悪戦苦闘しましたが、、、、、、無理っ!

自分で取り付けるのはかなり厳しい状況だったのであきらめました。

「水道工事となるとまた時間とお金がかかるので何かいい手はないか?」と思い、浄水器専門販売会社のエバーピュア・ジャパンさんに電話で相談したら、素晴らしい提案をしてくれました!それは、

「蛇口に取り付けるタイプの浄水器の中に、スケール除去機能のついたカートリッジを入れて使う」という方法です。一般的な使い方ではないので、Webページやカタログにも掲載されていないのだそうです。もちろん即決!すぐに代金を振り込んで翌日配送してもらいました。
♪電車山カフェblog♪-110415_2032041.jpg
「エバーピュア CT2-OCS」という商品名です。既製品のカウンタートップ型浄水器(CT2-ADC)のカートリッジ部分を、浄水・軟水機能のある「OCS」に替えてもらっているからだと思います。

♪電車山カフェblog♪-110415_1823161.jpg
カートリッジはカッコいいんだけど、まわりのプラ部分はどうにもオモチャっぽくていけませんなぁ。

でも取り付けはカンタン!工具なしでキッチンの蛇口に設置することができました。

さっそく水道水と飲み比べてみたら、コレはすごい!明らかに違います。

まず口当たりのまろやかさにビックリ!ヘンな匂いや味がまったくしないという点も驚きです。コレはエスプレッソだけでなくドリップコーヒーも、紅茶も、みそ汁も、ご飯も美味しくなることでしょう!


これで浄水器もOK。

いよいよエスプレッソ&ラテの練習開始です!



でもお願いですから見違えるようなラテ作品は期待しないでくださいネ。。。オジサンツブレチャウヨ