一つ前の記事にはいろいろコメントありがとうございました。私も自分と妹が同じ環境で生まれ育ったのにぜんぜん違うんで、性質的なことはなかなか変わりにくいと思ってはいたのですが、少し後退したような点もある娘の非社交さ加減に、つい大丈夫かなあと思ってしまいました(^_^;) 自分の接し方で反省する点は改善して、あとはもっとどっしり個性といいところを見つめていきたいです。
あと、保育園で集団生活に慣れるということはあるんでしょうが、考えたら保育園に行かなくてもいずれ集団生活はするんですよね。幼児の成長で早い遅いはあまり気にしないほうがいいと聞いたことがあります。のんびり構えたいです~。

ところで、記事の次の日だったかな?娘の成長にちょっぴり感動した出来事がありました。

その前に失敗談なんですが。昼間のオムツは卒業した娘ですが、夜は使っています。その日おしっこをしていなかったんで、また使おうと(ケチくさくてすみません)思って、取っておいたオムツを、つい洗濯機で洗ってしまいました(/TДT)/

この失敗は数回目です~。紙おむつを使用したことのある人なら一度は経験ありません?!ないか~(^_^;)
悲惨なことになります。

たっぷり水を吸った吸収体が洗濯物すべてに散らばり、洗濯槽も吸収体だらけ。思わず「あー」と叫んでしまいました。ため息をつきながらお風呂場で洗濯物を振り払う私と、床に散らばる高分子吸収体を見た娘。

娘「雪みたいね!」
私「ほんとだね。ママが間違えてオムツを洗濯機で洗っちゃったらこうなったのよ。ママの大失敗だから触らないで~。ショック、大変だー。はああああ・・・」
出かけ前のばたばたに、相当落胆していたのがはた目から見ても分かったんだと思います。

娘「大丈夫~。シャワーで流せば大丈夫よ~。」
私「そ、そうだね、シャワーで流したら大丈夫だねぇ」(解決案を示してくれるなんて、驚き!)
とりあえず手で集められたものを捨てようと脱衣所に出た私の足に、娘がまとわりついてきて、

娘「大丈夫よ。抱っこしてあげるから」
私「重いよ(心で涙)」
娘「いい子、いい子~」

今までも、私がどこかをぶつけたり、娘が投げたものが当たったりして(苦笑)、痛がっていたときに、「大丈夫?痛いの痛いの飛んでいけ~」はやってくれてはいたんですが、私の精神的動揺(大袈裟。笑)を見取って慰めてくれたことにちょっぴり感動してしまいました。

癇癪もちでも、人の気持ちを汲み取る優しい気持ちもまあまあ育っている、かな?なんて。
いいとこ困ったこと、色々だけど、娘なりの成長を見守って行きたいです。まあ、またこぼすときはあるかもしれませんが~(笑)