待機待ちをしている有料老人ホームに一昨日の午後伺ってきましたよ。


前回見学に行ったのは


二年以上前。


何時だったか記憶が定かでない私よ(;´∀`)



その日は夫くんが同伴。


見学案内してくださったのが


経営本部の生活相談員さんが二か所案内してくださった(事前に見学予約していた)。




地理に不案内の私。


駅を出てどっちに行くんだ???


前回は夫くんの後をついて行っただけ。


概ね真っ直ぐひっそりした道を真っ直ぐ、そして大き目な交差点の先としか記憶していなかった・・・。



スマホのGooleマップがイマイチ・・・。


私が移動しても正確に反応しない・・・。


iPhoneは登録していないので自分のいる場所との関係が表示されない・・・。


駅周辺を5分くらいウロウロ・・・。



やっと行く方向が分かった・・・(´;ω;`)




一昨日はこのホームの生活相談員さんが対応してくださった。



生活相談員さんと約一時間話をしてきた。



今の母まーちゃんの状況


家族関係・介護状況


等を話をさせていただいた。




パンフレットに記載してあった内容で確認したかったこともうかがえた。


持ち物は現場の詳しいことがわかるスタッフさんには聞きやすい。




診察は訪問診療を導入している施設。


レビー・ピックが混ざっている母まーちゃん。


そういうことを理解している医者の診察希望の私。


前回見学時、施設と契約以外のこちらの希望する医者が訪問診察してもらうことを希望を伝えてあった。


その再確認した。



本部の生活相談員がOKならば大丈夫とのこと。



その点は安心だ。



入所に関しては


本人に事前に伝えずに連れてくるということも伝えた。




入所後帰宅願望が出るであろうので


入所後は暫く面会は控えた方がよいであろうと伺った。


施設としては


施設に入れて捨てられてしまった感が有るので


可能な限り面会に来てほしいとのこと。




過去に訪問看護・診療に関わっていた時には


落ち着くまでは面会は控えるようにした方が良いかと


ご家族にはアドバイスさせていただいたのだが・・・。




ご家族が面会後は興奮して帰りたいと大変になりますからね・・・。


「そういうことは


スタッフがちゃんと対応しますので


面会に来ていただいた方が良いです。」





嬉しい返事だ。


不穏になっても心配ない。


現場のスタッフが落ち着かせてくれる。



どんな対応してくださるのか?


そんなに言うように簡単ではないはず。


現場で体験したいくらいだよ。





一か月前と同じく3人目。




先月電話相談した時は偶々2人が立て続けに新規入所になったそうだが


その後は空が出ない・予定なしとのこと。




次に動くのは冬、暮れに近い頃だろうな。



こればっかりはスタッフさんも予測は不可能。


まあ、この夏すぐには入所は無理そうだ。




義弟さんにこの件の話をいつしようかな・・・。




母まーちゃんの排泄面で頻回に問題が発生するようならば


ショートステイを長めに利用させてもらうしかないな・・・。







話は変わって


娘宅に居るココしっぽフリフリ


やはりせん妄を起こしてしまったようだ。


目つきがイマイチ・・・。


鋭い感じ。


落ち着きが無い。


涎がでる。


麻痺は無さそうだが


散歩で排尿時後ろ右足をあげたら左足だけで体を支えられずこけた。






8日の様子。


寝ているのは安定剤を飲ませているので


一瞬は熟睡する。


ただ触ると反射が過敏になっていたよ。


ビックリしたように過敏だった。



脇腹に触ったら


ビックリしてこの寝た体勢から仰向けになって後ろ足を天井に向かって持ち上げた。


そして肩の部分を支点にし跳ね上がったよ。


こっちがビックリ\(◎o◎)/!


頭から落下しそうな体勢。


私が慌てて跳ね上がったのを抑え込んだよ。



こんなこと初めて・・・。



昨日も大きな変化はないが


二階には行きたそうに


スキを狙っていたよ。



一日雨だったので日中散歩は無理。


夕方やっと止んだので


近距離だけ散歩。







北海道旅行1日目。


ホテルにチェックイン前に時間が有ったので


急きょもう一か所。

四季彩の丘

http://www.shikisainooka.jp/


http://www.shikisainooka.jp/oka/

私が行った時期は花の入れ替え時季のようですね。


それぞれの季節、満開の時季は素晴らしいようですね。


http://www.shikisainooka.jp/gallery/summer.html


花が終わって植え替え中・・・(^^;


広大だけど・・・。














カンパニューラが満開




芍薬も。









ルピナスは僅かに片隅に残っていたもの









アルパカ牧場


半分は毛を刈られていて・・・。
























ラベンダー・ナデシコ・コスモス・・・。



同じ時期に開花は理解に苦しむ私ですが・・・。


北の大地は一気に咲くんでしょうね。

















        ★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★






認知症について希望を持てる情報を集め、共有しているしばさんのブログ


特にレビー小体型認知症について


詳しく書かれております。(リンクに際してはご承諾いただいてあります)

↓  ↓

レビー小体型認知症の母  突然始まった遠距離介護

http://nonohana7.blog134.fc2.com/


私がブログを書き続けるわけ

 レビーの症状にこだわっているのは、2つの理由からです。

1. 症状を知らないと誤診(過った治療)に気付けず、悪化させる。

2. 症状の知識によって未知の症状に振り回されず、冷静に適切な対応ができる。
  予測もでき、精神的余裕のある介護をすることで症状が大きく改善することが多い。





自然羊ご訪問頂きありがとうございます羊新緑

応援いただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m

応援、ポッチっとお願いします。

↓↓ 

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/



ペタしてね    ペタしてね    ペタしてね


※ FX勧誘・販売サイト・アフェリエイトの方からの

「ペタ」はお断りさせていただきます。





  ★゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・★