美容師が写真で教える!簡単でおしゃれに見える着物ヘアアレンジ

美容師が写真で教える!簡単でおしゃれに見える着物ヘアアレンジ

新年が明けると初詣に新年会、成人式と1月だけでも着物を着る機会が多くなりますよね。

2月、3月とこれから春に向けても、卒業式等まだまだ和装になる機会はありそう。そんな時悩むのは、ヘアスタイルですよね。

美容室で素敵にセットしてもらうのは、楽しみのひとつではあるけれど、もっと着物を気軽に着る機会をとなれば、自分で素敵にヘアアレンジできたらより楽しめますよね。

そこで今回は、ヘアメイクアーティストで美容師の日熊太志さんに、自分で簡単にできる着物ヘアアレンジのひとつ、“ロールシニヨン”を教えていただきました。

■簡単ロールシニヨンに必要なもの
「今回は、通称“くるりんぱ”を使ったロールシニヨンをお教えします。このヘアアレンジをするために用意するものはブラシとゴム、そしてアメピン、ネジピン数本です。飾りには留め具として、クシやダックカールの様なクリップ形状のものが初心者には使いやすいですよ」
準備するものは比較的身近にあるものばかり。用意できたら鏡の前でいざ!

■土台“くるりんぱ”の作り方
「まず髪の毛を一束に緩くゴムで結びます。そして結んだ毛束の結元の真ん中に穴を開けて、ドーナツを作りましょう。 次に結んだ毛先を下から“くるりん”と穴に通して“ぱっ”と引き絞れば“くるりんぱ”の完成です。“くるりんぱ”は結元の方向性を上下に変えたり、結元のゴムを自然に隠す事ができます」
髪がすべって“くるりんぱ”が作りにくい方は、あらかじめスタイリング剤を軽くつけておくのもいいかもしれませんね。

■“ロールシニヨン”はこう作る
「次にまげの作り方を解説します。毛束の内側に軽く逆毛を起てて、クルクルとロール状にまとめます。 結元の下に、根元を左右からアメピンで留めます。 “桃割れ”を作る様に、ロールの左右を指でそっと拡げて左右それぞれの上下をネジピンで留めます。 最後に飾りを添えて完成です」

どうです、できましたか? 今回は写真付きでご紹介しましたので、写真も参考に何度も練習して周りをあっと驚かせてみてくださいね。