おはようございます。

フッキーです。

 

今日は「新元号が「令和(れいわ)」になりましたね」です。

 

来月からの元号が「令和」になりますね。

 

令和元年(れいわがんねん)5月1日となります。

 

元年を使うのは「平成元年(昭和64年)」以来です。

 

ちなみに、令和は以下の5つの候補を含む6つの中から選ばれました。

 

・久化(きゅうか)

 

・英弘(えいこう)

 

・広至(こうし)

 

・万和(ばんな)

 

・万保(ばんぽう)

 

これらを見ると、やはり「令和(れいわ)」が一番良いかなぁ~と思います。

 

そして、中国の古典からではなく万葉集から取ったということですが・・・。

 

個人的にどこからとっても考え抜かれた元号ならなんでもよいかなぁ~と思います。

 

が・・・。

 

一部の海外メディアは相変わらず日本を批判するだけのところもありますが・・・(;^_^A

 

欧米メディア「日本は・・・・」

 

日本の国書である「万葉集」から考えてなにが悪いのかよくわからない。

 

世界で唯一、元号がある日本において日本国内で使われる年の数えかたに外国がとやかく言うな!!

 

と叫びたいですよ・・・、本当に。

 

元号が例えば・・・。

 

「滅欧」や「殺欧」など明らかにヤバいならば批判をしても良いと思いますけどね。

 

まあ、100%というか200%あり得ない元号ですけど・・・(;^_^A

 

令和時代は、今よりももっと良い時代になるといいですね。

 

次の時代に期待したいと思います。

 

そういえば、時代のことでショックなことが・・・。

 

今の小学生って「昭和」を「昭和時代」と時代をつけて呼ぶのですね。

 

昭和ってそんな昔ではないのに・・・(;^_^A

 

なんか、昭和が昔ってイメージになっているのが残念です。

 

 

以上です。

ありがとうございました。