普段ほとんど練習しないですし、アプローチもそんなに練習しないですが、ある事をラウンド中に毎ショット心掛けています。それはスイングの「残心」。

構えの位置からフォローの位置までユックリ動かしながらフォローの位置を「残心」します。。そうしたら、そのままテークバックしていきなり打つのです。

 

その時に気を付けるのはフィニッシュの位置にクラブを戻す「残心」なスイングをする事。テークバックも、インパクトもある意味凄く適当です。スイングは左右対象とすれば、フィニッシュがきまれば、テークバックや切返しは、自然に決まります。

そうすると、その人なりのコンパクトな、しかし、球の力は強い、締まったスイングになるんです。

 

それを、不自然にテークバックを大きくして、形に拘り、角度の拘り、

結果的に、フォローが出にくい小さいスイングをするから、曲がるし、当たらないのです。

 

残心はパターの距離感にも当てはまります。パターをボールの後ろに置いてテークバックせずにカップまで送ります。そのパターのフィニッシュの位置だけ、残心して、普通にまた2mを転がします。そうすると、だんだんヘッドが前に出るパターになります。

 

何度か試してみてください。思い通りの位置にボールが出るようになります。入る入らないは芝目や傾斜によりますが、まずは自分で信じた距離を打ち出せるかどうかです。切返しなど、そんなものが自分で見える筈もなく、気にしているのはインパクトのフェースの向きとフィニッシュの位置のみ。

 

これは実は、パターもアプローチも同じなんです。テークバックを気にし過ぎて、インパクトが緩んでいる人を沢山見かけます。テークバックの位置を決めて、どこで切返して、ふり幅でインパクトしようと考えているんでしょうが、そういう人は大体インパクト前で力が抜けて、クラブヘッドが前に出す、まともにボールに力が伝わっていません。ラインばかり気にしてインパクトが疎かになる人多いです。

 

①構えてボールに当てるフェース面を決める

②フェースをクラブから抜いて、フォローの位置「ヘッドの残心位置」で距離感を出す

この2点しかないのです。

 

テークバックや切り返しなんてあくまでもスイングの準備であり、人に拠り、打ちたい距離により位置も大きさも、スピードも毎回違うんです。そんな事(角度や位置)ばかりに捉われて、「プロみたいに上手くいかない」と悩んでいたり、その形ばかりを気にしてる人を沢山見かけますし、ブログでもテークバックの形や力感を記事にしてる人がいますが、全くのナンセンスです。

 

<テニスやバトミントンや野球をしてる人は、毎回同じスイングですか?>

特に動的スイングをしてる人なんか、相手の球筋や、自分が打ちたい球筋で毎回テークバックは違うけど、狙ったところに打ち返してますよね?その時テークバックの大きさや収まる位置なんか考えてますか?相手のいないところ、相手の嫌がるところにボールをコントロールして運ぶのが球技の基本です。その為のインパクトや、スローイングの型を使って勝つのです。ヒットエンドランやバントして点を取るのです。

考えてるのはインパクトの形、フォローの収まる位置とふり幅、ボールのどこを叩こう、ボールを運ぼうだけじゃないですか?

 

僕は学生時代はテニスに明け暮れ、子供が小学生の時にソフトチームの監督をしてました。監督、コーチ時代、子供達にノックをするとき、フライを上げる時はボールの下半分をコスリバックスピンで球を上げ、ゴロを打つ時はボールの上半分を叩いて、フォローを大きくノックしてました。ゴルフだって同じなんです。

 

球を上げたければティを高くしてヘッドの上側でボールを下を叩いてバックスピンを多くする。ライナーが打ちたければ、ティー低めで上から潰すように打つのです。


「マン振りしてコントロールしますか?」

「狙ったところにボール置けますか?」

 

ゴルフは運ぶスポーツです、叩くスポーツじゃないんです。

素振りはなるべくゆっくり1回するべき。それはインパクトの形を覚え、フォローの位置を確認するだけでいいのです。

一度お試しあれ。