今日のお話は、想像8割のお話なので、、


実は、私の家の近くに住んでいる、お巡りさんの奥さんから、自分の夫も吃音があると言われました。

言われてみたら、少したどたどしく話す様子はあるのですが、全くわかりませんでした。

数日前に、私が「こんにちは~」と声をかけたのですが、こちらをチラッと見て答えてくれませんでした。

私の方は(あっ、やっぱり吃音なのかな?難発性吃音で挨拶できなかったのかな?)と思ったのですが、本人に直接聞くわけにもいかず、そのまま。


こどもさんに吃音が出ていた時期もあったらしく、音読練習をさせて小学校に上がる前には治ったそうです。(音読練習させるのは適切な対応ではないのですが、、自然治癒してよかったです)

こどもさん、最初の頃は警戒していたのか全くしゃべってくれないし挨拶も返してくれなかったのですが、最近は挨拶してくれるし沢山しゃべってきてくれて嬉しいです。聴いている限り、吃音は本当に治癒したようです。



そんなこんなで、あ~やっぱり身近にいるんだな~と。



このど田舎に3年勤務され、また延長したいと言っていたのですが、もしかしたら吃音で仕事に支障があるんじゃないかな、、と思いました。
超ど田舎のこの地、普通の感覚の人だったら逃げたくなるほどの田舎なんです。
警察官だから検挙数も減って出世も遠くなると奥さんが言っていて。
延長する理由を、「こどものことを思って」と言っていたのですが、一人駐在所が吃音に心地よくって延長しているんじゃないのかな~って邪推してしまいました
警察官のお仕事、敬礼など定型文の多い仕事、想像するに大変そうです、、



そんなこんな、邪推をしたりなんですが、、、

うちのツレと違うところが、お友達を近所に作っているところ。
ご近所さんの同年代の人を「◯◯」と呼び捨てにしあうほど、仲良し

ツレと比べるとすごい!!
ツレは、友達どころか、以前も書いたように飲み会などで吃音が出るために人付き合いを嫌がるほどで。

やっぱり、人によって違うんだなぁって思いました。



奥さんの話では、後輩としゃべっているときは吃音は出てないけど、上司としゃべってるときはすごい出るんだよねって。
ツレと逆のタイプだなぁと。
ツレは、ちょっと緊張している方が出にくいタイプ。プレゼンとかはペラペラ。
だけど、飲み会とかちょっとリラックスしてるときほど吃音が出やすくなる。

吃音の出るタイプによっても、人との付き合い方が変わるのかな。。



なんだか、妄想もいいところのお話、すいません。。





皆さんにいいことがありますように