「偏見のメガネ」を外せない理由 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。


昨日の記事の続きです。



さて。 


「偏見のメガネ」を外せない理由って何でしょうか?

 

「人に迷惑をかけてはいけない」という「偏見」を例にとって考えてみます。

 

 

一番大きな要因は、メガネをかけていることに気づいていないということ。

 

長年、「人に迷惑をかけてはいけない」というメガネかけていたなら、

 

「人に迷惑をかけない、って 当たり前でしょ?」

 

と思うからです。

 

 

迷惑をかけると どんな感情がわいてくるのかをお聞きすると、

 

「迷惑をかけること=こわい」

 

と つながります。

 

そうなの、「当たり前」や「常識」には 不安やこわさがくっついてる。

 

人から嫌われたり、信頼を失ったりするイメージが出てくるのですね。

 

 

 

そんなとき、「こわくない」ということを 体験する方法があります。

 

まずは思い切って、安心できる関係の人に

 

●人を頼ってみる

●我慢をやめてみる

●NOと言ってみる


などの、人に迷惑をかけてみる行動をしてみます。

 

 

いつもと逆の行動パターンをやってみるのです。

 

ちょっと 遅刻してみるとか、「できない」と言ってみるとか、そういうことから 初めてみる。

 

この方法を「エクスポージャーと儀式妨害」と呼びます。


 

そうしたら、意外と 人ってやさしいことに気づきます。

 

何も不安なことは起こらない、とうことが 体感できるはず。

 

頭で考えるのではなく、体験することが大事。

 

やってみなくちゃ、何もわからない。

 

挑戦してみた数だけ、偏見のメガネは はずれていきます。

 

さて、あなたは どの「常識メガネ」をはずすことから 挑戦してみますか?

 

 

*症例は極端ですが、エクスポージャーと儀式妨害については、こちらの本が参考になるかも。




 

 

無料講座のご案内  

 

 

こちらは、期間限定 無料動画セミナー↓よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。