ママ友いなくて何が悪い | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。


今、threads(スレッズ)にもつぶやきを投稿しています。


インスタに紐づいている、X(旧Twitter)みたいなSNSです。


気軽にやり取りができるツールで、Xより、ほのぼのしている感じがします。


子育てやワンコの投稿ばかり見ているからかもしれませんが…。


ママ友について投稿したら、たくさんコメントがついたので、こちらにもシェアしますね。






「ママ友」と「友達」とは違う気がするんですよね。


私は、たわいのない雑談や 子どもに関する話ばかりを、幼稚園の送り迎えのときにするのは、苦痛だったんです。


それが3年も続くと考えたら、ストレス過多で 無理だったので、ママ友付き合いはしませんでした。


もちろん、子ども同士の付き合いはあるので、遊びに行ったり来たりはありましたが。



でも、娘は悲しかったみたい。


私がポツンとお迎えに来ていたり、みんなは帰りに公園に寄ったりしていたので。


高校生の頃に、話してくれました。


だから、「ママ友はいないけど友達はいる」という話をしたんですね。



ママ友は、気が合う人がいるならいてもいいけど、そうでないなら、別に付き合う必要はないと、私は思っています。


娘に悲しい思いをさせてしまったことは、反省ですが^_^


あなたは、ママ友付き合いどうしてましたか?



スレッズはこちら↓よろしかったら、フォローしてね