外部模試 | 息子の一貫校生活

息子の一貫校生活

息子は2009年に生まれて2019年より通塾。
2022年に中学受験した記録です。
現在はどうでもいい日常を不定期更新。

アメンバーご希望の方は、申請ボタンを押してアメンバー承認申請するだけでなく、必ずお子さんの学年を添えたメッセージを送付下さい。

SAPIX以外で受けた模試について。
4年の最初の全国統一小学生テストは受けた気がしますが、もういいやって事でそれ以降これは受けてません。

基本的にサピの模試だけで十分かと思いますが、冠模試は外部のを幾つか受けています。
目的としては

1.形式慣れの為
2.各塾問題を当てに来てると思うので、本番に近い良問に出会う為
3.期間が開いた勝負勘をキープする為

といった感じでしょうか。
うちでは計3〜4回受けたと思います。

1.夏のトーマス
本番の形式について事前インプットなしで受けて貰いました。

2.秋~冬のNNオープンを1度受けています
あともう一回自宅受験した気がする。

3.年末のグノ
サピの模試が終わった後に受けて貰いました。

後で受けておけば良かったかと思ったのは、1月の早稲アカのです。
この時期サピの模試はもうないので、立ち位置確認としてはSS特訓での席順が参考になると思います。
が、22組の場合は新型コロナの感染者が多い時期で、ウチは小学校を始業式以外1月中は自主休校、サピもリモート授業を選択していました。

リモートでは席次が出ないので、立ち位置を見失っていました。
また、自主休校中の勉強のペースは、難しかったです。オーバーワークも良くないし、体力維持の為の運動もやらせたいし。
他にも自主休校してる方は多かったと思いますが、他の人がどのくらいやってるのか分からず、自分が相対的に上がってるのやら下がってるのやら分からず、不安になってました。

栄東で順位出してくれますけど、母集団も違えば出題形式も傾向も違いますからねえ。。
自宅受験でも良いので、1月は早稲アカにもお世話になっておけば良かったと思っていました。