太陽光発電の実績記録。

今回は第4回目。4月分の記録です。


では、まず、

我が家のデータを紹介しますね。


【 まる家データ 】


発電スタート    2013年12月14日

地域        関東

システム仕様   東芝 4.5kw 250W 単結晶 SPR-250NE-WHT-J 18枚 

屋根仕様     南西 切妻 6寸勾配 30度

家族構成     5人家族(大人2人 子ども3人) 


2013年4月に新築したが、当初ガスはプロパン。

同年12月にオール電化と太陽光工事を行っています。


暖房は早朝寒いときにスポット的にファンヒーター。

照明全てLED。            

食洗機一日2~3回。

浴室暖房寒い日のみ。

【 太陽光&オール電化工事に支払った額 】


2787800円。


・足場

・雪止め

・機器補償(15年)

・自然災害補償(10年)

・出力補償(20年)

が入った額。


補助金はこれから249500円入る予定。


【 シュミレーション 】


システム導入前に出してもらったシュミレーションでは、


4月の発電量は 486.8kwh

節約金額は 18703円

と言われていました。


では、


実際はどうだったのでしょう?



【 2014年 4月分の明細 】



発電量 571,6kwh     

使用量 490kwh  10323円

売電量 497kwh  18886円


でした。


ということはっ!!


待ってました~!待望の光熱費0円生活!


というか、プラスになるわけですね。


今月は、支払う光熱費は0円なうえ、8563円の収入があるということです。


(発電量はモニター上(上の写真がモニター)の4/1~4/30、

使用量・売電量は東京電力明細上の3/14~4/14の期間です)


さて、

いくら得したことになるんでしょう?


収益はこうやって計算してみます。


「工事をしなかった場合の電気+ガス料金」-「使用料金」+「売電料金」


では、やってみよう。



まず、工事をする前にかかっていた4月の電気+ガス料金は、16045円でした。




では、上記の式に、数字を当てはめて計算してみます。


16045-10323+18886=24608


4月分は 24608円 得した ことになりました。



【 まとめ 】


発電予測 486,8kwhに対して、実際は571,6kwh

節約金額予測 18703円に対して、実際は24608円



順調です。


シュミレーションを見ると、一年で一番発電するのは5月です。

次は8月。その次が4月。


パネルの温度が高すぎると発電効率は下がるので、春は太陽光に適した時期なんですね。


来月にも期待したいと思います。



ちなみに前回の太陽光レポート時に書いた謎のパワコンOFF事件ですが。

その後も原因は不明なままです。

ちゃんと点検はしてもらったんですけどね、異常は無いみたいで。


誰かが何かの拍子で電源ボタンを押してしまった という可能性が一番高いみたいですが、

パワコンって簡単に押せない高さにありますからね、、、


まだ腑に落ちないままですが、異常はないようなのでとりあえず一安心です。



収益総額 80772円

回収予定残金 2707028円 



     

↑育児ブログランキングに参加しています。
クリックしていただくと順位と管理人のテンションが上がる仕組みになっております。

よかったら一票お願いします♪





◆子育てなんでも情報館シリーズ◆
(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)

0歳児の子育て  /1歳児の子育て  /2歳児の子育て  
3~6歳児の子育て /絵本のある子育て  /子育て豆知識