太陽光発電記録。

今日は第9回目。9月分の記録です。


まずは、我が家のデータを紹介しますね。



【 まる家データ 】


発電スタート    2013年12月14日

地域        関東

システム仕様   東芝 4.5kw 250W 単結晶 SPR-250NE-WHT-J 18枚 

屋根仕様     南西 切妻 6寸勾配 30度

家族構成     5人家族(大人2人 子ども3人) 


2013年4月に新築したが、当初ガスはプロパン。

同年12月にオール電化と太陽光工事を行っています。


冷房ほぼ使わず。扇風機ときどき。

照明全てLED。            

食洗機一日2~3回。



【 太陽光&オール電化工事に支払った額 】


2787800円。


・足場

・雪止め

・機器補償(15年)

・自然災害補償(10年)

・出力補償(20年)

が入った額。


に、補助金272000円を引くので、

実質負担額は、


2515800円。



【 シミュレーション 】


システム導入前に出してもらったシミュレーションでは、

9月の発電量は 372,5kwh

節約金額は 14571円

と言われていました。


8月に比べて、一気に数値が下がっています。



では、


実際はどうだったのでしょう?



【 2014年 9月分の明細 】



発電量 469,4kwh     

使用量 235kwh  6309円

売電量 295kwh  11210円


でした。


今月は、支払う光熱費は0円なうえ、4901円の収入があるということです。


(発電量はモニター上(上の写真がモニター)の9/1~9/30、

使用量・売電量は東京電力明細上の8/14~9/11の期間です)


シミュレーションより随分発電してますね。嬉しい誤算ですが。

今年は例年より雨が少なかったのかな?


消費量は、下のグラフの青い線。

冷房を使わなくなったので、ほぼ一定です。


*オレンジの線が発電量 青い線が消費量



さて、

いくら得したことになるんでしょう?



収益はこうやって計算してみます。


「工事をしなかった場合の電気+ガス料金」-「使用料金」+「売電料金」



では、やってみよう。


工事をする前にかかっていた9月の電気+ガス料金は、10484円でした。



では、上記の式に、数字を当てはめて計算してみます。


10484-6309+11210=15385


9月分は 15385円 得した ことになりました。



【 まとめ 】


発電予測 372,5kwhに対して、実際は469,4kwh

節約金額予測 14,571円に対して、実際は15,385円



またまた順調です。

シミュレーションはクレームを防ぐために低めの数値で出していると聞いてましたが、

まさにその通りだということを感じています。


このペースだと当初の予測よりかなり回収期間が早まるのではないでしょうか。



収益総額 194002円

回収予定残金 2321798円