2009年12月8日
社団法人 日本プロサッカーリーグ


2009Jリーグ チェアマン総括

 今年、日本経済研究所が発表した「Jクラブの存在が地域にもたらす効果に関する調査」で、Jクラブは「地域の重要無形文化財となり得る」と評価された。Jリーグ開幕から17年が過ぎ、クラブ数は36に増え、「Jリーグ百年構想」が目指す地域密着型のクラブづくりが理解され定着してきた表れであり各クラブの活動に敬意を表したい。
 一方で17年が過ぎ、複数のクラブが経営難に陥るなど様々な問題が表面化してきた。クラブ経営は一朝一夕に成るものではないが、世界的に厳しい経済情勢下において、このような時だからこそスポーツ、サッカーが社会に果たすべき役割の大きさを再認識しなければならない。Jリーグが掲げる理念において、Jクラブは地域活性化の旗頭となるべき存在である。各クラブには、地域を元気にすることで日本全体を活性化する重要な一役をぜひ担ってほしいと願う。
 プロとしての姿勢を問われる課題も残った。日本の将来を担う子どもたちに対して、Jリーグの選手は憧れとともに模範とならなくてはならず、その点においてもJリーグの存在意義が問われる一年と なった。
 Jリーグはさらに進化を求めていかなくてはならない。変革が自らの発展につながるものと考える。より多くの魅力を全国に発信し、日本のスポーツの牽引役としてその役割を果たしていかなくてはならない。




【クラブ経営】
 今季は大分トリニータ、東京ヴェルディなど、クラブ経営が深刻化する問題が浮上した。世界的な不況の下、スポンサーの撤退やスポンサー料の減額など厳しい状況に直面しているが、このような時だからこそ、自治体や企業、ファン・サポーター、地域の皆さんと協力し合い、真に地域に根差したクラブづくりを進めていかなければならない。クラブ数の増加が経営悪化の一因との声もあるがそれは全く関係ない。ほとんどのエリアではクラブがマーケットを取り合う状況にはなっていない。地域住民、自治体や地元企業の理解を深め、いかに地域と一体となったクラブづくりをするかが重要である。
そのような意味でも、我々が掲げる理念を推進すること以外に、Jリーグが生きる道はないことを再認識した一年でもあった。


(社)日本プロサッカーリーグ
チェアマン 鬼武 健二














他にも色々なことに触れていましたが、ヴェルディについても取り上げられていました。



やはり『地域密着』が大切なんですね。
『ホームタウン』は大切に。。。


『ホームタウン』を増やすぐらいの勢いで行かないと♪




なんだったら練馬をホームタウンにしちゃって構いませんよ(笑)





クラブ再建の道のりは長いですね・・・

でも頑張っていきましょう!!
















で三者面談。。。。。。



開始5分で撃沈しました・・・。

進路だとか委員会だとか面倒なことばっかりです・・・

まぁ色々がんばります。。




じゃほっこり~♪