今回は「ずるさ」の教えに関して書く事にする。


人生生きて行くには「ずるさ」も必要である。

世の中は良い事ばかりが有る訳ではない。

色々な罠もそこら中に転がっている。

そんな罠も知っておかなければならない。


そこで悪徳通販やプレゼント商法などのからくりを教える事で「ずるさ」を教えてきた。


一つが「ワンクリック詐欺」で、これは私の専門分野でもあり、対策ページも作っていた。

これは、専門分野でもあった為、普段から「何でコンなのに引っかかるかな~!」と一緒に見ていたので、別段教える必要は無かったのだが、ポイントは押えて置いた。


それは簡単な事だ、オレオレ詐欺は3時までの犯行だから、3時まで振りこまなければおしまい。

ワンクリック詐欺は、無視していれば良い。

ワンクリック詐欺などは、私自身が相談を受けているので、色々な所に登録されまくっていて、支払えメールが山のように着ていたが、一ヶ月で何もこなくなるし、実際に来る奴も一人もいなかった事を、身を持って知っていたので教えるまでもなかった。


特に教えた物が「プレゼント商法」だ。

全員プレゼントと称し、送料だけで全員にプレゼントしますと言う奴だ。

主にペンダントなどのアクセサリー系のものだが、これはプレゼントではない。

送料が、購入金額になっている。

金でも銀でもない、中国製のデザインだけのアクセサリーなど、原価では良くて一つ100円程度だ。


しかもA4サイズの冊子郵便で送られてくる。

その送料が、1000円程度。

しかも振込みだ。


ゆうパック代引き小包でも850円なのに、定形外郵便なら120円だ。

つまり、原価200円程度の物を、送料だけの1000円!・・・悪徳商法である。


しかし、私はからくりを教えるのと同時に「そのからくりを知った上で、安い、欲しい、と思うのなら買えばよい、それが自己責任だ」と教えた。

それを「騙された」と言う感情を持ってほしくない。

言い換えれば、見抜けない自分が悪いと言う事でもある。

見抜いていても欲しいと思うのなら、騙された事にはならないし、見抜くだけ力を身に付けて欲しいと思っている。


問題は「心理」を理解する事である。

ワンクリック詐欺やオレオレ詐欺、全て「知らない事に対する恐怖」を使っている。

逆に言えば、知っていれば恐怖に値しない。


そう言えば、昨日ニュースで携帯メールを使った強迫の事件をやっていた。

娘は、そのニュースを見て「馬鹿!」と言っていた。

まあこの事件、被害舎の方が「物を知らない」だけの物でもある。

メルアドを公開する事がどう言う結果をもたらすのか?相手に返信する前に何故、親に相談できないのか?

つまり、親に内緒でメルトモ募集などをしているから、親に相談出来ない訳だ。

娘も、中学時代の友達で同じような経験をしている子がいたので、どうして最初に親に相談できないかを、すぐに理解出来たようだ。


娘に友人と思っていた子から、チェーンメールが届いた時には「この子可哀想な子だね、せっかく出来た友達を無くすよ」と教えていたら、本当に学校に来なくなり、学校を辞めて行った。

これは、友人に対する怒りを「同情」と言う感情に摩り替える為でもあるが、本当に学校を辞める所まで行っているとは思わなかった。

怒りを同情に変えれば、その子に対して報復しようと言う気は起こらない。

その子が今後おかれる立場も教えると、可哀想になってくる。

そんな子に助け舟を出す事なども考えさせると、人の心理と言う物を肌で感じる事が出来るようになるのだが、それ以前に学校を辞めてしまった。

まあ、それもどういう心理かと言う事も教えた。

自分でチェーンメールを送った事は自分が一番知っている。

皆が普段と同じ態度で接しても、自分の心には負荷がかかり、友達を疑いの目で見るようになる。

それはイバラのムシロに座っているのと同じ感覚だよ、そこで素直に謝れば心は開放されるけど、何もしなければ何時までも自分の心に平穏は来ないよ。 自分がその立場なら何も言われなくても、友達の目が怖くなるだろう?  そうやって教えた。





集団ストーカー―盗聴発見業者が見た真実 (晋遊舎ブラック新書 1)/古牧 和都