東札幌緑の杜歯科クリニック院長です。

今回は院内感染対策についてです。

①手洗い、グローブの励行
これは医療の基本の基本です。患者さんごとのグローブも当たり前です。
せっかく手洗いしても共用タオルで拭いたなら全く意味が無いです。使い捨ての紙タオルやエアータオルを当院では使用しています。


②滅菌、ディスポーザブル製品の使用
滅菌出来るものは患者さんごとに全て滅菌する。当院はクラスB基準という世界で一番厳しい基準の滅菌器で滅菌しています。
タービンやコントラと呼ばれる歯を削る機械もクラスB基準で患者さんごとに全て滅菌しています。(滅菌を繰り返すと、機械の劣化が早く修理代がバカになりませんが)


③歯科用治療台の内部水の除菌 
いくら器具を滅菌しても細菌だらけの水がでて来たら、意味が無いわけです。当院では、前回、前々回に投稿したポセイドンを導入して、除菌水を流しています。


④空気の除菌
治療する機械はエアーコンプレッサーで作られた空気を使ってます。空気が汚染されてたら、それが体内に入ります。当院ではコンプレッサーから治療台の間に除菌フィルターを設置して、空気の除菌も行なってます。
空気で唾液を飛ばしたりもするのですが、その器具の先も患者さん毎に変えています。