5年生は、歌指導の前に、生徒指導!


すごかったよー。


5年はやんちゃっこで、すごく大変な学年。

ほんとにいろいろあった。


だけど、すごく学べたな。


5年担当の先生がとてもベテランな方たちで。

歌の音程・発声方法うんぬんの前に、

「全員がやる気をだせ!」っていうのを大事にしてる。


だから、少ない人数で歌わせたり、生徒どうしが口があいてるかどうかのチェックしたり、

みんなで意見出し合ったり。


最初は、歌ってても棒立ちだったり、口が開いてない子もたくさんいたさ。

それについて、私と担任の先生方とたくさん話し合って、毎日真剣に子供たちと向き合って。


少ない人数のグループでみんなの前で歌わせて。歌い終わった後すぐ、

口が開いてたかどうか一人ずつ皆でチェックして。

みんなからOKもらえなかった子は、なんでだめなのかもお互い言い合って聞きあって。


そうやって、口の開け方チェックで不合格になった子は何度も何度も皆の前でうたって。

ほんとに真剣にやったなぁ。

最後、不合格者が、低音パートが1人、高音パートが5人になって、低音が1人でかわいそうって

言葉がでたら、

低音パートの合格者が、「おれがやる!手伝ってやる!口の開け方をみせてやる!」

って進んで前に何人も出てきたり。



最後まで合格できなかった女の子2人も、

なんどもチェックをやるうちに、やっと音楽にのれて、口が大きくあけられるようになって。

最後に、みんなから「合格!」って言葉が出たとき、

自然にみんなが拍手を送ってたなぁ。


それにすごく感動したよ。


授業中、

私が指示を出したあとの、こどもたちの「はい!」っていう返事も、

音楽会の練習が始まったころの10倍も大きい声になって。


指導に関してはいろいろと悩むこともあったし、

負担も大きかったけど。


だけど、指導が終わった後、

こどもたちが私をみながら一生懸命に

「ありがとうございました!!!」

って大きな声で言ってくれると、すごく胸がじーんとなるなぁ。


こっちこそ、ありがとうございました。って思うよ。



ほんとに先生になってよかったなって思う。


みんなかわいすぎる。



3年生も、ほんとによく頑張ってる。


この1年間は、


「つみかさね」


の大事さがほんとにわかったなぁ。


3年生の返事「はい!」の声も、すごく大きくなったし、

目に力が入るようになってきた。


本番まであと少し。


がんばる!



最近、家に帰った瞬間、倒れこむ勢い;;

だけど、書き残しておきたいことがいっぱい*


読んでくれた人*雑な文章でごめんなさい><


また落ち着いたらしっかり書こう^^*