【捨て活】紙類サヨナラマイルール | お掃除でラッキーを呼ぼう。キープ・キレイ部!プロが語る効率アップの掃除術はカンタン・最速♪

 【お家デトックス】鋭意進行中ですか?!

 
私はとりあえず、8月の「100目標」の時に
「紙類サヨナラ」と「古いアクセサリーサヨナラ」など
別れの作業をごっそりやって以来
あとは「日々気をつける」ことは気を付けています・・・・

 

“入って来たら、(捨てるか、保存か、処理方法を)すぐ判断”

 

 

一度スッキリしたら→後はこまめに「捨て活」すればよいので、楽チンざます。そのはず・・・うさまる ぴとっ

 

 

過去の紙類の処理はためらわれることが多いですよね。
「必要と思って切り抜いていた情報(紙類)」が、

 

果たして見返すことがあったか?
果たして『紙の形で』保存すべきか?
果たして『いつまで』とっておく情報か?

紙類には紙印字パワーがあるので、すべてデジタル変換して保存することがベストとは決して思いません。

 

しかし、陥りがちな間違いは、
『紙のままで』スクラップさえしておけば『我が知識,血肉となり』という幻想

 

見返すことがないなら、もはや価値ある情報ではなくなっとるばい

 

紙類とのサヨナラマイルールも決めておくとやりやすいですなあ
例えばこんな風に
・毎年同じ月に「紙類」全て見直す
・1年触ってないなら捨ててよい
・紙ベースでなくていいなら画像にして、エバーノートに一元保存
・記念の紙類(子供の絵・手紙)は、思い出箱は引き出しに保管しておいて良し!とする。
 
会社みたいに「領収書は5年で処分していい」とかルールがハッキリしていたら迷いなし
 
◼︎マイルールとは?
◼︎その他ご参照記事
 
時短初心者編のキャンセル席が出ました。
気になる方はどうぞ!★