【防災グッズ】見直し期間 | お掃除でラッキーを呼ぼう。キープ・キレイ部!プロが語る効率アップの掃除術はカンタン・最速♪

現在も震災地で寒くつらい思いにあっている方々に私にできることと言えば・・・

 

①「募金」(怪しい所にやみくもに募金しないようにしなきゃ)

 

 

②自分でも、しっかり防災被災グッズを整える

 

年に一度の防災の日に道具の見直しをするのがよいけれど、

きっかけ(または規制)がないと「適当」になってしまう。

 

備えておくと良いものはいろいろ思い浮かぶけれど「自宅避難」「持ち出し」と、場合によって変わってくる。その一覧をまとめているサイトを一つご紹介⇩⇩

 

 

  持ち出し用避難グッズ

 

 

  自宅避難 OR 車中避難用グッズ

 

 

※注 段ボール会社のサイトからの引用なので、段ボールの活用が多めです!

 

私は、本当に最小限のものは「登山用リュック入れ」と同じところに入れてある。

 

登山用リュック(35リットル)に、一切合切どさっと入れていけるように。

(登山用品と、防災グッズはリンクしているね!)

 

・・・・・・・・・・・

ところで、ヘッドライトを買うときに「どうしてかな」と思うことがあった。

 

「2個売り」が多いのだ。

 

「1個欲しいんですけど??」と思うが、2個セットでも値段が変わらないのでしぶしぶ2個買った。

充電式。

 

「あっ!!そうだったのか」

 

と思い当たった。

 

万が一、万が一山で遭難したら、1個のライトでは充電が持たないかもしれない!!!

 

以来、2個必ず充電してリュックに入れています。軽いから。

※300ルーメン以上!

 

しかし防災用にはコレ⇩(ソーラー充電式)

 

「キャリーザサン」!

 

「温かいこと」「明るいこと」って、大事やね。