先日、もう、嬉しくもない私の誕生日でした。


年を取るのは嬉しくないんだけど、生クリーム好きなので、


その日を挟んで、3日連続で、ケーキ、シュークリーム、ケーキを旦那が買ってきてくれました。


さすがに3日も続けて食べると飽きがきて、暫く食べたい気持ちがなくなり、4日目は断りました^^;


子供たちはケーキが食べられて大喜びで、食べるたびに「おめでとー♪」としてくれました。


娘からのプレゼント。ユニークな振りつきで、ハッピバースディ トゥ ユー♪と歌った後、


マルマルモリモリ他数曲を歌ってくれました。おもしろ可愛いのでビデオ撮影。


旦那は、「こうやって、幼少時の恥が増えていくんだな(笑)」と言ってましたがにひひ


息子は、紙飛行機と、紙で作った、お掃除セット↓プレゼント☆



日々コレ修行・・・-お掃除セット

一番下の長いのは、伸び縮みするホウキ。


その上、右は、ハタキ。


左が、ちりとり。


そして一番上の筒状のが、吹き飛ばしき


息子の説明、


「この吹き飛ばし機で、ホウキが届かない狭い場所にある埃をフーッ!って吹き飛ばして出して取る」そうだ。


埃舞い上がってゴホゴホいいそうですが、息子らしい発想でオモシロイ。


この4品を保育園でせっせと作って持ち帰ってきました^^


また、私からのプレゼントのリクエストにも応えてくれてます。


それは、「ママ」ではなく、「お母さん」と呼んで欲しいというもの。


息子は特に男の子だし、いつまでも「ママ」だと、大きくなってから呼びにくくなるんじゃないかなと思って。


自然に、「お袋」とか変えることの出来る子ではないと思うし。


知り合いにいるんですよね。


ママとしか呼んだことがなく、大人になってからは恥ずかしくて呼べないので


「おい!」とか「ねー」とかしか呼びかけられないという人が。


それは、ちょっと寂しいなと思うので、今のうちに変えておこうかと。


ただ、ママは小さい子の呼び方だって教えるのは、ママと呼んでる子をバカにしそうで抵抗あったので、


「お母さんって呼び方ってカッコいいよね!お誕生日プレゼントにこれからは、そう呼んで欲しいなぁ!」


ってことにしました。


これは、相談先からアイデア頂きました♪


まだ、ママとお母さんが、ごちゃ混ぜですが、段々と慣れていくと思います。



そして、前記事で書いた、僕、オレについて。


「小学校に行ったら、僕かオレにする」そうです。


今変えると、保育園のお友達にアレ?と思われそうだから嫌なのだそうです^^;