蕾のついたるりやなぎ 
 臨床心理士になる為の講座はどんなものを取らなければならないかという説明会があると思って、松江まで行った。私の大いなるカンチガイで説明会は来週の日曜日だった。仕方ないので1時間程今放送大学で講座をとっていて、なかなか時間が取れなく、落ちこぼれそうなハングル講座を視聴した。1時間もすると昔の不勉強のくせが出て、居眠りがつきそうになり早々に引き上げた。
帰り道、行きがけに気になっていたHCに寄った。昼前だし運転していて居眠りがつきそうだったし、何かいい花でもあればと思い立ち寄ってみた。
 今盛りの葉ボタン、パンジー、シクラメン、シンピジュウム、、などなど。
でも私のねらいはそんなものではない。家はジャングルなので、鉢物はもう増やせれないので、ついつい家の中でも置ける観葉植物、小物などを探してしまう。7月頃初めて見た(るりやなぎ)の挿し木が半額になっていた。もう盛りを過ぎたので、すみのほうにやられていた。98円のこの苗2個と、枯らしてしまった日本のぼたんの1種、白い(小町草)198円1個買って、シンピ、シクラメンなど目の保養にと見ていたら、ガーデンシクラメンのいっぱい咲いたものが100円、(ブルーエルフィン)の、花が終わっているが68円で片隅にあった。花が盛りなら買われていっただろうに、ついこの花たちがかわいそうになって2度レジを通った。キレイに来年も咲かせようと心に決めて購入した。いつも思うけど、花の無い苗も育ててやるのがガーデニストの役目ではないだろうか。