目が離せないほど & カナダ人化 | 巣立つその日まで ~my life in Canada~

巣立つその日まで ~my life in Canada~

5人家族、田舎での生活。
生活の中にある小さな「幸せ」を大切に、みんなで仲良く楽しく暮らして行きたい

今朝のはすみのお弁当に作ったのは、




先日のアスパラガスのベーコン巻きに続いて、






ポテトのベーコン巻き!えっ



巣立つその日まで ~my life in Canada~


生のままのポテトを包んだのでじっくり弱火で焼きました。

はーちゃん、おいしく食べてくれるといいんだけど。






昨日は隣町へるくと二人で出かけました。



ランチは簡単にピザ!


以前一度来たことがあったことを店内に入って気がつきました。ランチはブッフェスタイル(食べ放題)で3、4種類のピザの他フライドポテトやサラダ、シナモン味のお菓子がありました。



大人約9ドルで2歳のるくはただなのでブッフェに決~めた♪


巣立つその日まで ~my life in Canada~


るくとこんな風に向かい合って座っているとじ~っとるくを穴が開くほど見つめてしまいます。



目の動きとか小さな指の動きとか、、食べる口の動きとかぜ~んぶ(笑)。

こりゃ、夫に "You guys are so in love. (君たちって本当に愛して合ってるよね)"って言われるわけだにひひ



Lauryn Hillの歌、"Can't take my eyes off of you" (あなたから目が離せない)という歌が頭に浮かびました(笑)。


巣立つその日まで ~my life in Canada~






You're just too good to be true.
Can't take my eyes off of you.
You'd be like heaven to touch.
I wanna hold you so much.
At long last love has arrived.
And I thank God I'm alive.
You're just too good to be true.
Can't take my eyes off of you.






子供達の発言に思わず噴き出すことは多々あるのですが、昨日はとむに笑ってしまいました。

それはとむがカナダ人化してきたから。



どういう風にカナダ人化しているかというと、、、


英語を話す時、語尾に「eh?」をつけるようになったのです。





アメリカ英語では、"It's nice, huh?" というところを、カナダ人は

"It's nice, eh(えぃ)?"と言います。



大学時代言語学でそう習い、実際にカナダで生活してみんなが「eh」と言うのを聞いて同じ英語でもこんな微妙な違いがあるなんて面白いな~、と思いました。




5歳の幼いとむが、いかにもカナディアンな「eh?」を連発するのは、普段私とは日本語で会話をしているだけになんだか不自然に聞こえてしまうのですが、カナダで生活していたらそんな風にカナダ人化していくのはごくごく普通のことなのでしょう。





そう言えば、3カ月の日本滞在ではすみととむ、甲州弁(山梨の方言)を少し話すようになっていたっけ(笑)。

「行ったよ。」というところを「行ったさよ~。」とか。

さすがに「ずら」は使っていなかったけど。(←山梨県民以外これは分からない?!)



これからの子供達の小さな成長や変化がますます楽しみ。