卒論がやばすぎて提出までに病みそう(笑)






先週末、ブロガーの千夢さんと大阪旅行に行ってきました\(^^)/

親にはサークルで旅行と伝えておいた。さすがに車いす2台で旅行とは言えない(笑)



千夢さんのブログ10周年企画も兼ねて

共通のブロガーさんに会いに行く旅!






新幹線は、多目的室を予約したんですが

車いす2台と伝えると


2台は無理かもしれませんが確認します」

言われたので

2台とも畳めるし(たぶん)2人ともイスに簡単に移ることは可能(ちょっと嘘)

車いすから降りる気なんてゼロだったけど

ゴリ押しして予約(笑)


本人がスペース的に大丈夫って言ってるのに

なんで上の確認が必要なの?

そういうJRの頭堅いところキライ。




多目的室のおかげで

周りを気にせずにお話できました( ¨̮ )







大阪に無事着いて向かった先は

海遊館。







人が多すぎて水槽前の車いすスペースも意味をなさない




坂の途中とか変なところにあったし、

こんな風に色分けされてるだけじゃみんな気づかないと思うからどっちにしろあんまり意味なさそうだったけど。




それでも、なぜかまわっていくうちに人が減ってきて(笑)


私的4大カワイイを発見




















ちょっと気になったのが

海遊館、私的に建物の構造がイマイチで。


水槽の周りをぐるぐる周りながら下る構造だったんですが

途中エスカレーターか階段しかなく

別ルートや業務用エレベーターを通ること3回。


扉には車いすマークもあって、付け足しというよりはもともと車いすやベビーカーは別ルート案内になってるんだろうけど


別ルート前提の構造ってどうなの??


と、個人的には思う。



扉の前には必ず人が立ってて別ルートが必要な人はそこから案内されるんだけど


気軽に行ったり来たりしたい人がいても

これじゃあできないよねーって感じ。


なんか、次はここです!はい!はい!

って案内される感じが

私はちょっとなぁーと思いました。



しかも、エレベーターがあるところも

エレベーターによっては狭くてボタンの位置が高くて

私達だけじゃ乗れなかった(;´д`)

100歩譲って車いす2台が無理だったとしても

需要あるのわかってるならボタンの位置くらい低いのも設置すれば?と思うよ。


構造がちょっと残念。





まぁでも、中身そのものは綺麗で可愛くて海鮮が食べたくなったので

満足です(*´ω*)

次の日の夕飯にお刺身出てきて思い出した(笑)




夜ははじめましてのブロガーさんに会いに

天王寺へ




続く