10月から後期がスタート。


休学してた2年後期の科目と卒論だけのはずなのに

なんか、バタバタ(   ˙-˙   )


果たして卒論は本当に大丈夫でしょうか

21日に仮提出なのに未だ2000

分析どころかインタビューすら終わってないんだけど??



それから

コメントありがとうございます。

大阪旅行シリーズか終わったらお返事します!







大阪旅行の続き


三日目とまとめの前に

今回泊まったホテルのこと。



車いす2台での旅行なので

ユニバーサルルームが良いよねってことで


千夢さんが障害のある人向けのユニバーサルデザインの宿泊施設があるのを知っていたらしく

2つ候補を挙げてくれました。

関東にはこういうところない気がする



ビックアイ国際障害者交流センター

障がい者スポーツセンター アミティ舞洲


プランにもよりますが

どのプランでも一人1万円しないくらいで泊まれます。


アクセス等を考えて、今回はビックアイに1泊。


障害者手帳割引を使って、朝食付きで

一人5100円でした!

お財布に優しい



内装はキレイだったけど

なんか病院を連想させるつくりで(笑)


エレベーターホールの自動ドアを抜けると

お部屋がたくさん並んでました。



鍵は、カードリーダー読み取り式で

点字も書いてありました。





部屋の中はこんな感じ。










お風呂にちゃんと台あるホテル初めて見たから

これはちょっと良いなと思った。

入らなかったけど(笑)




トイレとお風呂とベットを走るリフトもありましたが

座るシートもリモコンも見当たらず。


使う時はフロントに言うのかもしれないけど

自由に使えないのはちょっと不便そう。





ベッドは左が普通のベットで、

右が電動ベッドでした。

私が普通のやつ使って、千夢さんが電動ベッドで高さ変えてトランスして使いました。

普通のやつ高さ高かったらどうしようと思ったけど、たぶん一般的なベッドよりちょっと低くてやりやすかった。




ベッドサイドで冷暖房と電気全部コントロールできるのは◎


ちょっと残念だったのは

ベッドサイドに電話がないこと。


ベットの向こう側のドレッサーの上に電話があって、一度車いすからベッドに乗ってしまうと電話ができない。


ユニバーサルルームなら

何かあった時のためにも

その辺考えて欲しいなーとは思います(^^;;






何よりもこの部屋に着いて一番の問題


ベッドサイドにコンセントがない



ということはつまり

車いすからベッドに移る人は

いすの充電ができないということ(笑)


深夜に2人でコンセントめっちゃ探したけどなくて

結局フロントに電話して、特別に延長コード3本を貸してもらいました。


その結果、配線がたくさん←

これ以外にも、私のうしろにもう1本。



延長コードも普段は貸出してないと言われたんだけど

これまでの電動車いすユーザーは困らなかったんだろうか。





ベッドとベッドの間も意外と狭くて

私の車いすがギリギリ横向きになれたくらい(笑)





なんか、全体的に

バリアフリーじゃないわけじゃないけど

期待したほどでもなかった(笑)

バリアフリールームなのに安いのは良いけど。




他にも、玄関チャイムが鳴った時は

光がピカピカしたり

点字は全部についてたりしたけど


私達が使いづらいと思ったのと同じように

きっと違う障害のある人も使いづらいと感じる部分はあるんだろうなーとなんとなく思いました。






ちょっと感動したのは

車いすユーザー向けの避難経路があること!





本当はその避難経路辿ってみたかったんですが←

緊急時以外開かないらしく

2人で外から探ってみることに。



奥の方に見える車いすマーク






写真だと全然わかりませんが(笑)

鉄格子?の扉の奥にずっとスロープが続いてて

たぶん避難の時はそのスロープを下るんだと思います。





朝食付きプランの朝食は

普通にボリュームあって美味しかったです(´∀`*)

写真撮り忘れた(笑)


1階に研修室みたいな部屋がたくさんあって

何か会議で使う時とかは

きっと夕飯つけても美味しいんだろうなー。



バリアフリー設備に関しては

まぁまぁバリアフリーって感じだったけど

総合的には満足です\(^^)/




続く