3:25 起きる。 あお「だっこ」
あお「おもちゃは、ごはんがおわってからよね」

3:40過ぎ ベッドでねんねぐぅぐぅ

7:15 起き上がる。 あお「ねむたくない」
血圧 138

あお「おなか、へった」「おなか、すいた」

7:35 起きてからのうがいがまだなので、コップに口キスマークを付けると 
あお「くちキスマークいたい」 
口内炎の薬「デキサルチン」を上唇に塗る。

7:45 3年目看護師Hさんに口をみてもらい、少し抱っこしてもらう。
あおはHさんから離れたがらず、他の子供に呼ばれて
Hさんが行ってしまって、あお、大泣きしょぼん

8:00 食事ナイフとフォーク 病院食を食べる。

あお「げんきになったら、(いないいないばぁっの所へ)いこうっと」
(あおはいないいないばぁっの小さな子供達と出たいらしい・・・)

食べる時に、あお「フォークやないむかっ」と大泣きしょぼん
でも、あおはフォークで食べてたけど・・・汗


8:35 女性医師K先生 採血

胃薬について・・・
嘔吐がないかどうかで、飲み薬のままでいきましょう。

上唇の真ん中が膨れた事について・・・
寝ている間に噛んでしまったのかもしれませんね。
皮がむけているので、回復を待つしかないのですが、
1日3回、デキサルチンを塗って、後はワセリンを塗ってもらって
様子をみましょう。


痙攣止め「フェノバールエリキシル」「テグレトール」内服

血圧を下げる「レニベース」内服

痰切り「ムコダインDS」内服

胃薬「ガスター」内服

白血球を上げる「ノイトロジン」を入れてもらう。

9:30 血圧 150 

10:00過ぎ ヘパ・ロック

10:30前 おさんぽ走る人


10:50 女性医師K先生 採血の結果を持ってくる。

白血球 2,600 よく上昇していると思います。

血小板 32,000なので、明日輸血します。

赤血球 10.4なので、このまま様子をみます。

CRPは0.23なので、抗生剤を入れずにこのままでいます。

部屋の外に出る事については・・・
おさんぽとか少し歩くくらいなら大丈夫ですが、
プレールームに関しては、絶対ダメでもないし、
絶対いいというものでもなく、(女性医師K先生は)代理なので
はっきり返事し兼ねるので、夜、担当医K先生が帰ってこられてからの
判断にしましょう。


11:00 血圧 148

11:00過ぎ お風呂温泉 男性医師Mさん、看護学生Iさんと一緒に。
いつもは怒ったり、自分で洗いたがったりするけど、
今日はとてもいい子でおとなしく・・・
でも、Mさんにシャワーで髪の毛を流してもらうと、大泣きしょぼん
あお「もう、でる」

11:30~12:40前 おひるねぐぅぐぅ

11:50 医学生Mさんが来てくれる。

12:50 食事ナイフとフォーク 病院食を食べず・・・。
母が作ったアンパンマン食パンやみかんの缶詰を食べる。
アンパンマンジュースを飲む。

14:05 あお「うんち」 固まった便
血圧 148

14:30過ぎ~16:00 おさんぽ走る人

15:10 血圧 140

16:10過ぎ おやつ エンゼルパイと食べ、ヤクルトを飲む。

16:20過ぎ いっぱい嘔吐する爆弾(食べたものと胃液)

16:30過ぎ~ 2回目のおひるねぐぅぐぅ


17:00頃 プライマリーナースAさん、話に来られる。

血圧については、朝・夕は計測の時間に測ったものにします。
昼は食事前に計測します。
お母さんは、朝・昼・夕のレニベースを飲んだ時間を
ナースコールで知らせて下さい。

うがいに関しては、強制はしませんが、
感染予防行動以外の時も、寝起き・食前・食後もする方がいいです。

マスクについても、出来るならする方が良いです。


18:50前 食事ナイフとフォーク 病院食を食べず・・・。
みかんの缶詰とカップ麺のたぬきそばを食べる。
 
歯磨き・うがいを、同じ部屋の子供とかくれんぼして、なかなか出来ず・・・。

20:00過ぎ 血圧 130


20:30過ぎ 担当医K先生と出会う。

嘔吐したと聞いたのだけど、チョコレート類は戻しやすいので、
控える方がいいかもしれませんね。

血圧とプレールームとおさんぽ
少しでも早く歩く練習をする方が良いので、
おさんぽで歩かせてもいいですよ。

プレールームについても、明日の血圧やあおちゃんの様子をみて
プレールームで遊ばせたり、おさんぽしたりして、
もし、血圧が上がるようなら、控えるようにしましょう。


祖母と付き添い交代

22:00 やっと寝たらしい・・・ぐぅぐぅ


血液検査結果
白血球 2,600アップ 赤血球 10.4右矢印 血小板 32,000アップ
炎症反応 0.23ニコニコ LDH(増殖細胞) 331しょぼん