不利益処分の“理由”をお伝えします | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

弊所の新しいコンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

おはようございます!

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日のブログ、No1,425です。

 

 

 

 

 

 

 

昨年9月下旬に新たな

取り組みとして公表され、

今年4月から実施されて

いることがあります。

 

 

 

 

昨年、弊所の記事にも

いたしました

↓ ↓ ↓

 

 

 

具体的には、

=============

障害年金の不利益処分に

係る理由記載の充実について

=============

です。

 

 

 

 

障害年金に関する

手続をした結果として

本人さんの不利益になる

行政処分をする場合は、

その具体的理由も併せて

通知するという

ものです。

 

 

 

 

例えば

 

・支給しません

・支給を止めます

・増額請求を認めません

 

といったものが

該当します。

 

 

 

 

 

実は今月、それを

実際に拝見しました。

ご相談のお客様がお持ちに

なったからです。

 

 

 

 

 

 

なんと。実にわかりやすく

細かく書いてあります。

 

 

 

 

社労士の予想の遥か上を

行く内容でした。

 

 

 

 

さすがに実物をここに

載せるのは控えますが、

プリント2枚両面に渡って

こういう流れでまとめ

られています。

 

 

 

国の基準はこうです

 

 

あなたの状態はこうです

 

あてはめると、ここが

基準に該当しません

 

 

あなたの病気の場合、

こういう状態なら

該当する可能性が

あります。

 

 

 

 

こんな感じです。

 

 

 

 

かつてここまで細かく

説明を受けられたことは

ありません。

 

 

 

 

 

 

 

で、

 

 

 

 

 

 

 

それを読んで、

理由に納得されれば

不利益処分はやむを得ません。

 

 

 

ありのままの事実が

基準に該当しないのだから。

 

 

 

一方、何かの解釈誤りの

ようなものが見受けられる

場合は、不服申し立てに

進んでも良いと

ご提案します。

 

 

 

 

 

 

私思いますに、

 

 

 

 

 

このたびこの理由書が

添えられるようになったのは、

「ちゃんと説明してくれ!」

という求めに応じたもので

あったことは間違い

ないと思います。

 

 

 

 

かつては単に

「支給しません」

「国の基準はこうです」

だけだったので。

 

 

 

 

しかも。厚労省あての

個人情報開示請求手続を

踏んで“認定調書”という

プリントを取り寄せても、

コレまた実に大した

ことが書いてない。

 

 

 

 

 

そりゃ不満も出ます。

 

 

 

 

 

そういうのは解消した

方が良いだろうと。

 

 

 

 

 

でもそれだけじゃなくて、

闇雲な不服申し立てに対応

する時間と手間を減らす

狙いもあるんじゃないかと。

 

 

 

 

 

ネットでは、

社労士や支援機関が

「不服申立て手続で審査の

やり直しを求める権利があり

ます。諦めないで!」

とコマーシャルしています。

 

 

 

 

 

確かにそれは

そうなのですが、かといって、

何でもかんでも結果が覆る

ワケではありません。

 

 

 

 

 

社労士が見ても国の判断が

正しい場合も当然あります。

 

 

 

 

 

不利益処分の理由書は、

その見極めの資料として

とても役立ちます。

 

 

 

 

実務的にも

(こういうのが欲しかった)

というレベルです。

 

 

 

 

 

もしあなたがご自身で

お手続をされ、不利益処分を

受けた場合、不服申し立てに

移って覆る可能性があるか

ないかわからなければ、

ぜひこの理由書を添えて

社労士にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

断定はしませんが、

見通しはお示しできる

かと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

 

 

また次回お目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

【ご案内1】

〜ご自身でお手続できる方〜

最速で翌日納品。

病歴・就労状況等申立書代筆

と、医的資料の提出前点検を

お求めでしたら

今すぐこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

【ご案内2】

〜自分で手続できるか不安な方〜

早く、負担なく、

より確かなお手続を

お求めの方は

今すぐこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

【ご案内3】

〜軽く調べてみよう!という方〜

手続を解説した

ガイドブックとメール

講座はこちら

(無料です)

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。