お客様からのプレゼントでランプスタンドを頂戴しました! | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

 

 

おはようございます!

 

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日の記事、No1,548です。

 

 

 

 

 

↓  ここから本文  ↓

 

 

 

 

 

お客様から頂き物を

することがあるのですが、

なんと、ランプスタンドを

頂戴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも。

 

 

 

 

ガラス部分は

手作りなのです。

 

 

 

ご自宅には何度か

お邪魔したことがあって、

趣味の話を伺いました。

長らく続けているのが

ガラス細工作りなのだと。

 

 

 

実物をいくつも

拝見したのですが、素人が

見ても十分売り物になる

作品の数々でした。

(でもそういう気はないと...)

 

 

 

それが今私の手元に。

ありがとうございます!

 

 

 

 

さらに。

 

 

 

 

実は最近

(こういうのが欲しいなー)と

思ってまして。

自宅用にというか、自分用に。

まさに、買う寸前でした。

 

 

 

 

タイミングドンピシャ。

 

 

 

 

もうひとつ

一番大事なことを

付け加えます。

 

 

 

 

ガラス製品なので、

梱包や発送って大変

だったと思います。

 

 

 

まずガラス部分に

薄め包装をしてシールで

留めて、次にエアキャップで

全体をぐるぐる巻きに。

 

 

 

送るものを全て箱に

入れたら緩衝材の新聞も

何枚か突っ込んで、全体を

ガムテープで締める。

 

 

 

さらに荷物の営業所まで

それを運び、ラベルを書き、

料金を支払う。

 

 

 

普通に想像するだけで

コレらの動作が必要。

 

 

 

ただこちらのお客様は、

一日のうち短くない時間、

手足の震えや筋肉の強張りの

症状が出現し、そのせいで

長時間姿勢を保つのが

難しい方なのです。

 

 

 

だから、趣味とはいえ、

楽しむ時間も限られている

のが実情。その上で私の

ところに発送までして

くださったワケで。

 

 

 

 

私、どれだけ大変か

実際に見て知ってます。

 

 

 

 

だから、ホントに

感謝しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生大事に使います!ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

またお目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

 

 

お手続メール講座はこちら

 

 

 

障害年金手続の情報源はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手続を解説した

ガイドブックとメール

無料講座はこちら

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

士業・コンサル業の先生向け

コンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

〜 不滅の商魂理念から

最新ウェブマーケティングまで 〜