魂のレベル | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

 

 

おはようございます!

 

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日の記事、No1,630です。

 

 

 

 

↓  ここから本文  ↓

 

 

 

 

“男の価値は

「器の大きさ」で

決まっちゃうなー”

 

 

“感情コントロールで

ネガティブマインドに

気をつけないとなー”

 

 

ー という記事の続き。

 

 

元のはこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

今日は、

“魂のレベル”

について

触れておこう

 

 


 

 

障害年金サポート

という仕事柄、余命宣告を

受けているとか、この先

あなたの身体は徐々に

こうなりますとか。

 

 

 

はっきり告げられている

お客様は、少なくありません。

 

 

 

それも、お客様ご自身が

承知しているのが大半ですが、

ご相談初期にはごく稀に

ご家族だけの話になっている

場合もある。色々です。

 

 

 

 

そして時が経ち実際に

そうなる方もあるし、時間が

結構前後する場合もある。

 

 

 

 

 

 

誰にもまったくわかりません。

 

 

 

 

 

 

実はそれらの皆様って、

魂レベル別格

なところがあります。

私みたいなのとは

全く違う。

 

 

 

 

 

日々の雑事に構って

などいられるか!というのが、

ヒシヒシ伝わるってこと。

 

 

 

表情は穏やかでも

眼の輝きというか。

ひとつひとつの言葉とか。

人と接する態度とか。

振る舞いとか。

 

 

 

 

まーとにかく全部だ

 

 

 

 

関わるべきことと

どうでもいいことの区別が

明確。それに合わせて

感情もコントロールされて

いるんだと思う。

 

 

 

本人さんだけでなく

近くで支える人も

同じ感じ。

 

 

 

 

 

理由は書かなくても

わかるはずだ。だから

あえて書かない。

 

 

 

 

 

そういうのを

目撃しちゃう以上、

器拡大中の人間も色々と

考えさせられます。

 

 

 

 

 

 

人間いつ何があるか

誰にもわからない。

 

 

 

 

 

 

だからこそ、さしむき

五体満足でこの先も時間が

続くだろうとされるなら、

どうせなら私は器を広く、

シャキッと過ごしたいな

と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っていう話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害年金お手続情報は

ぜひ弊所まで。ニコニコ

 

 

 

 

障害年金

ご相談ホットライン

0852-67-6576

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

またお目にかかりましょうバイバイ

 

 

お手続メール講座はこちら

 

 

障害年金手続の情報源はこちら

 

 

 

 

 

お手続を解説した

ガイドブックとメール

無料講座はこちら

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。

 

 

 

 

 

士業・コンサル業の先生向け

コンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

〜 不滅の商魂理念から

最新ウェブマーケティングまで 〜