お客様の声は宝物 ー “「なんとかなりますよ!」という言葉に救われました(未来が見えました)" | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

おはようございます!

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日の記事、No1,740です。

 

LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

 

 

↓  本文  ↓

 

 

 

 

今日は、私たちの宝物

【お客様の声】

をご紹介します。

 

 

最近お届けいただいた

アンケートはこちら。

↓ ↓ ↓

 

では本文で、

今回頂戴したお客様の

ご意見を紹介いたします。

 

文意を変えず表現を

一部加工している箇所が

あります。あらかじめ

ご了解くださいませ。

 

 

ではどうぞ。

 

 

■アンケート本文■

 

■満足度
10点/10段階

 

 

 

■御依頼前にお困りだった

こと・不安だったことは?
 

(お客様)

主治医から、

「障害年金の対象となる

病名ではないので受給は

難しい」と言われて

いたこと。

 

 

 

 

■「山陰松江しんじ湖

社会保険労務士事務所」

選んだ決め手は?
 

(お客様)

生活費の相談に行った

社協の職員さんに、事務所の

無料相談のことを教えて

もらったのがきっかけ。

 

 

 

■こんなところが良かった!と

感じられたことなどご意見どうぞ

(お客様)

相談に伺って依頼した際の、
「なんとかなりますよ!」と
いう言葉に救われました。
(未来が見えました)

説明や文書がとても
理解しやすい内容でした。

 

 

 

■手続でお困りの方へ

私たちを紹介したいですか?
 

(お客様)        
必ず紹介する

 

 

 

ー 本文は以上です。

 

 


 

 

■私たちより■

 

 

 

 

...たしかに。

 

 

 

 

言った気がする。

 

 

 

 

 

 

なんとかなりますよ!

とかなんとか。

 

 

 

 

 

とでも言って励ました方が

いいくらい凹んでたし。

 

 

 

 

実際、なんとかなりました

ウインク

 

 

 

よくあるんですよ。

「障害年金の対象となる

病名ではないので受給は

難しい」という話。

 

 

「だから診断書代無駄です」

とか、

「手続やる意味ないよ」

みたいな話。

 

 

こちら実務上は、

病名ではなく病態

審査対象です。

 

 

 

「身体がどういう状態に

なっているか。それで就労や

日常生活の実用性がどの

くらい落ちているか」が

審査の対象。

 

 

お客様にはそういう説明を

した上で手続のロジックを

整理し実行いたしました。

 

 

 

結果がお届けできて

良かったです。

 

 

 

念のため

「病名より病態」について

付け加えておきます。

 

 

 

極論すると、学問的に

その状態を定義する言葉が

何なのかは、実務上あまり

考える必要がないと

言えなくもないのでは

ないかと...あくまで

実務的にです。

 

 

 

とか言うとですな。

 

 

 

(クソ素人が医学的な

ことを偉そうに)などと

思わる方もあるかもしれません。

そういうつもりはないので

ご容赦頂きたいのですが。

 

 

 

でも、お客様の生活改善の

ために結果がお届けできるなら、

支援者は医学の素人でも別に

問題ないとは思うんですね。

年金手続の素人は流石に

マズイと思いますが。

 

 

 

 

まー、このくらいに

しておきます...

 

 

 

 

 

 

 

支援者を決める参考に

していただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

 

 

またお目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

 

障害年金お手続情報は

こちらでお確かめください

ニコニコ

↓ ↓ ↓

 

■障害年金ご相談ホットライン

0852-67-6576

 

 

■LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

■無料メール講座

あなたの御手続、早く、

 

お手続を解説したガイドブックと

無料メール講座はこちら

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。

 

 

 

士業・コンサル業の先生向け

コンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

〜 不滅の商魂理念から

最新ウェブマーケティングまで 〜

 

from