プチ逃亡から帰ってきました。

喘息は鍼で治まった。

宮城行ってました。

 

 

恒例となってきた、松島・牡蠣山の風景。

 

(牡蠣山アップ)

 

 

 

ちょっとこのポーズ飽きてきた…。

この埠頭の壁面にも牡蠣がくっついてました。

贅沢な埠頭だ。

 

 

食べ放題は今年で3回目。

でも最初の年が一番食べたかな。

去年は殻を開けやすい道具を貸してもらえなくなり、

今年はなんだか火力が弱いのか、

牡蠣が焼けるのに時間がかかり(焼けないと殻開かない…)

食べるペースがかなり落ちました。ちょっと不満。

 

 

前は殻入れがもっといっぱいになったんだけどな。

胃袋に余裕あるまま45分終了。

味も前よりコクが無いような…。

時期が早かったのか、猛暑の影響か…?

 

 

鳴子峡。

 

 

 

 

鳴子ダム。



間欠泉「弁天」。

10分間隔くらいで温泉(100度)が吹き上がる。

 

 

そのすぐ横に広~~い露天風呂(混)。

源泉湧いた傍からかけ流し♪

間欠泉見学の方々に見られますが(タオル巻きOK)、

入る人居なくて貸切状態でした。

肌がキュキュッとなる感じの単純アルカリ泉。

足湯や温泉卵作るスペースもあって400円。

東京の400円と貨幣価値が違う気がする…。

 

 

山の方へ。

この辺は鬼首とかなんとか地獄とか怖い名前が多い。

 

 

  
荒涼とした景色。月面ってこんな感じ?

 


下って行くと、湧いた源泉が流れて川に。

高温の源泉も、中腹では適温。

入り過ぎるとヤバそうなくらい酸性の強い硫黄泉。

浸かってる間に日が暮れて、月見風呂となりました♪

地獄という名の天国。

 

この後、大人になってから1番の酷い車酔いで地獄を見ましたが…。

鳴子は8種類の異なる泉質が湧いてるので、また色々巡りに来たいです。

 

 

帰り際、イルミネーションがチラッと。

あ~もう今年終わる…。