長野で起きた土砂崩れ。

朝から復旧作業、下山もしているようなので、ちょっとホッ。

 

長野ではけっこう野湯にフラレている。

 

2008年4月初め。

群馬でひとっ風呂後の…

 

長野。

八ヶ岳の山の中歩いて行く露天…4月でも大雪で行けず

しょぼくれて清里泊まり。

 

 

宿の湯には入れ、昼間は美味しいお蕎麦食べられたけど。

イイお店だったのに店名失念…

(この頃ビデオ撮ってるから写真で全体を写真撮ってない。

ビデオ見直すのはメンドクサイ…)

 

 

次の日目指した有明温泉、川の中の湯は…

大雨ですごい勢いで水が流れたようで、大きな岩・倒木がゴロゴロ。

しばらく探索したものの、湧き出し箇所を見つけられなかった

激流後の調査らしき役場の人と出会ってしまい、ちょっと不審な目で見られた…。

 

その後、山梨周りでひとっ風呂して(と言っても数時間かかるけど)帰宅。


 

2008年10月半ば。

泊まりで新潟・赤倉。

(こちらでも土砂崩れに、阻まれ滝の温泉辿り着けなかったり

 

別の山では、崖を横目に進んできたのにお湯無かったりしたが)

 


宿の食事・温泉は最高!

 


河原の湯も健在。

ここも2010年秋には土砂崩れでダメになった。(現在は復旧)

 

 

↑堪能後の、長野。

小谷温泉の川(滝)の中の湯は…降りて行く山道を宿の人(?)に塞がれており

(物好きが頻繁に通って迷惑だったのかも…?)他の道を探すも足場なく断念

 

小谷に向かう道は、すっごく綺麗でドライブ最高!だったけど。

 

 


そして白馬泊まり。

 

翌日、気を取り直して白馬山の国有林の中、源泉を目指すも土砂崩れで閉鎖

蒲原沢の川の湯も、土砂崩れ工事中で断念

いやはや。

 


その後は再び新潟の別の山で、温泉を堪能。

 


さらに群馬周りで2っ風呂して(2箇所目は真夜中)帰宅。

 

 

…いつか長野の野湯、振り向いてくれるかしら。