つづきです。

 

前記事

梅雨の晴間に奄美予告編

梅雨の晴間に奄美1、空港到着

梅雨の晴間に奄美2、一軒家泊

梅雨の晴間に奄美3、名物ご飯

梅雨の晴間に奄美4、堤防釣り

 

 

私のマグマ蓄積描写が多くてスミマセン。

今回だけでなく数年分の蓄積…

+旅後の別件で、とうとう大大大爆発!

もう仲間旅の準備しません。

(正確には進行中が1件あり、調べ終わり手配途中。

それ以降はノータッチと宣言済み。)

なのであと少し、この旅のマグマ描写ご容赦を…。

 

 

2日目。

なぜ早朝出発なのか。

 

今回はシュノーケルのみと決めてたけど、

(↑半鮪人が「ダイビングしない」と言ったので)

「やっぱりダイビングしたい」と半鮪人。

なぬ~~!?

 

この時期しか見られない生き物がいるとか。

ん~でも砂地。

そのポイントは空港よりもっと北部。

私が見たい海中(最南部)と風景が違う…。

 

ならば…

午前、北部でダイビング。

午後、南部でシュノーケルね。

(スパルタ…)

 

到着日の夜、ショップ数軒ピックアップ。

当日TELで受付てくれたら1本潜ろう。

船は通常8時くらいに出るので、

準備完了の状態でショップ傍で待機しよう。

 

という訳で早朝出発でした。

 

 

時間調整で景勝地立ち寄り。

あやまる岬

(追記)

アヤ(模様)に織られた手毬のように、

丸っこい地形が名前の由来。

 

 

 

見晴らし台は、左に3倍くらい続いてます。

(連れ達が写るのでカット)

 

 

見晴らし良く美しいです。

記事最初の画像も、この岬です。

 

 

結局、ダイビング当日受付NGで…

(まぁそうだよね)

やはり南部へ向かう事に。

 

 

道中の車窓から…

 

緑が盛り盛りです。

 

 

で、宿近くのコンビニ既出で朝食。

私は睡眠不足でムリ。

昼メシヌキだろうと予想するも喉通らず。

(結果、予想通りメシヌキでした)

ちなみに…

売店寄ろうとしたら空港閉まってた。

朝8時~しか開かないとの事。

 

通りすがりに、もう1か所景勝地へ。

引き潮の時だけ出現する「ハートロック」。

調べた潮位からしてNGの時間帯だけど、

南部から帰ってくるのは夜になるので…。

 

 

この手前に車P有り。

林の中を歩きますが、入口の車道狭い。

路駐は邪魔です。

 

 

こんな道をしばらく歩く。

ハブに注意。

 

 

土が砂に変わり…

 

 

海岸に出た。

 

 

 

 

 

「美しい」の最上級。

 

 

 

予告編に載せた↑この写真も、ココでした。

 

 

で、やはり「ハートロック」出現しておらず

帰る日の昼、引き潮時に行き直し。

(以下の写真は、カメラ故障後につきスマホ)

岩が出現し始めている。

(林から砂浜に出たら右の方です。)

 

 

小一時間待って…

 

(木陰に居たのに、頭痛・吐き気発生。

熱中症は気をつけてるのにおかしいな…。

あとで調べたら日光アレルギーの症状でした…。

厳島神社での体調不良もコレだったと思う。)

岩岩になり…

 

 

出現しました。

分かるかな~、ハート型。

先日、大河ドラマ後の地域紹介でも、

同じアングルで映されてました。

 

 

もっと完全に潮が引いた方がいいかも。

だけど見られて良かった。

(この後も、頭痛・吐き気は継続。

元々、皮膚に症状は出るのだけど…。

今年は疲れも大いに関係あると思います。)

 

 

話は2日目に戻って、

南部へ向かいます。

 

 

つづく

 

 

↓よろしければお願いします ブログランキング参加中

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

 

↑できればコチラも ブログ村

 

芹沢友綺
写真・文の転載禁止

………………………………………………
コメントのお返事より先に、

時間予約投稿で記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ

 

ペタしてね